【DIY】ミニログハウスの基礎工事って一人で可能?


ログハウス 基礎工事


458 :アウトドア名無しはん:2011/06/18(土) 14:31:26.39 ID:???
基礎工事って一人でできますかね?


467 :アウトドア名無しはん:2011/06/18(土) 22:50:28.77 ID:VvT3PHT+
独りでしてるのは、基礎工事が独りで出来るかだよ。



472 :アウトドア名無しはん:2011/06/19(日) 00:36:27.24 ID:???
>>467
その基礎工事が一番重要なんですよ。
だからDIY野郎さんの進捗状況の説明は凄く参考になる。



473 :アウトドア名無しはん:2011/06/19(日) 00:38:15.15 ID:???
DIY野郎さんへ
基礎工事のやり方を初心者向けに詳しくやってもらえないでしょうか



474 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/19(日) 10:06:07.29 ID:???
基礎工事の仕方ですが、何処から教えればいいのでしょうか?

私の場合は、

1、まず10Dや13Dの異型鉄筋を、手動式鉄筋ベンダーで曲げて加工します。
加工は横方向の鉄筋を最初に最低2本作っておく。
その際、基礎の中心になるように、考えながら長さを測り曲げます。
また、鉄筋の繋ぎ目の被り(お互いの鉄筋の重なり)も40cm位重なるように配置します。
重なりも全ての鉄筋が同じ位置に来ないように、ずらす事(千鳥配置)も必要です。

2、次に、縦方向の配筋を作るため、10Dや13Dの異型鉄筋を切断します。
縦方向の鉄筋は、地面に潜る基礎から、立ち上がりまでの高さを測り、
それより少し高めになる様にします。(最後に切断しますが。)
縦方向の鉄筋は、底部になる位置の鉄筋は「L型」か、「J型」に加工します。
(鉄筋がコンクリートに絡みつくようにするため。)
縦方向の配筋に必要な数位の鉄筋を加工し終えたら、配筋を結合する作業に入ります。

3、横方向の配筋を先ず2本(1周分)結合させる。
結合したら動かしにくいため、設置場所で結合すること。

4、横配筋に油性マジック等を使用し、
縦配筋を結合する場所に間隔を測定し印を付ける。(横配筋の角から間隔は測定する。)
印の間隔は、20cm間隔にした。
理由はコンクリートブロックの穴に入れる場合も合うため。
通常は25cm間隔でも大丈夫だと思う。
縦配筋にも横配筋の結合部に同じように印を付ける。

次に続く・・・



475 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/19(日) 10:37:34.65 ID:???
5、次に結束線を作る。ホームセンターには、
細い針金でできた結束線が売ってあるが、
ハッカー(ハッキングする人でなく、鉄筋を結束する際に使うクルクル回せる棒)を使用し、
結束すると、結束線数本を束にして使ってもすぐ切れるし、結合後の結束線が外側に延びていたりしたら、
鉄筋の被り厚確保できないため、ステンレス針金(錆びにくいから、また、鉄製の針金より切れにくいから)
を切って自作の結束線を作ります。
ハッカーを使いきらない場合等は、少し費用がかかるが、
プラスチック製の結束バンド (インシュロック?)等使用してもOK。
その際も、はみ出した端末を切っておく。被り厚に影響は与えないと思うが、無いに越したことないから。 

6、縦配筋1本と、横配筋2本を印に合わせて固定する。
その際、角の近くの場所の一か所を固定する。角からする理由は、たわみ難いから。
また、横2本で固定する理由は、縦配筋が倒れにくい様にする為。
結束線は斜めにねじってるため、1本同士だと直ぐ傾く。

7、「6」で固定した面の反対側の角も同じように結束する。
で、全ての角を固定する。これで、配筋の形が見えてくる。

8、後は、縦配筋を全て固定する。
固定する順番は、固定済みの鉄筋の中央から固定していく。
それによりたわみを少しずつ減らしていけるから。

次に続く・・・




476 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/19(日) 11:11:54.16 ID:???
9、全ての縦配筋が固定できたら、
まだ横配筋で足りない本数(「1」で作った以上に必要な場合)
の横配筋を製作し固定する。布基礎ならこの状態で一応作れます。

ただし、地盤が軟弱な場合は、地面に設置するの布基礎を広げる必要があるため、鉄筋を広げるか、
今までの説明の前に、地面に水平方向の配筋して、
底部の広がった基礎(コンクリートデッキを作り、その上に同じように作る。)

べた基礎にしたい場合は、「L型」か「コ型」に曲げた鉄筋を立ってる
基礎の内部に配置して立っている基礎と結合し格子状に配筋・結合する


10、地面に設置している鉄筋を浮かせるため、
底部スぺーサーを配置する。その際、打節の振動でずれてしまわないように、
結束バンドなどで固定する。また、他も含め縦配筋の下を曲げた部分が外に向いていないか確認する。
鉄筋全ては重いが、スぺーサーを入れる隙間位なら簡単に持ち上がる。

11、スぺーサーを全て固定させたら、基礎の高さを再度確認する。
この際、長めに切っておいた縦配筋をカットして調整する。
その際、基礎の天板(基礎の上部の面)よりマイナス5cmの位置にカットする。

12、基礎の天板位置が決まったら、土台の厚み、
基礎パッキンの厚み、ボルト固定用の輪シャー等の厚み等を考慮して、アンカーボルトの高さを決め、
それを立ち上がりの配筋済みの鉄筋に固定する。

次に続く・・・



477 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/19(日) 11:34:37.99 ID:???
13、全ての作業が終わったら、型枠を設置し、
コンクリート打節時に型枠が広がらないように考えて型枠を固定し、
コンクリートを打節する。本格的にするなら、Pコンセパレーター等を使用すれば綺麗に仕上がる。
打節した際の天板の高さが分るように型枠などに印を付けておく。

14、べた基礎の場合は、1回目底部耐圧盤
(地面全体を水平方向に配筋した場所)の打設をし、勿論かぶり厚分流す。
打節時は棒で突っつくや、型枠をゴムハンマーなどで叩くなどして、ジャンカ発生防止に努める。
もしくは、コンクリート打節用バイブレーター(加振器)をレンタルして使用する。


15、型枠は、1回打設したら、最低1週間はそのままにしておく。
また、初期硬化(半日~1日くらい)を確認したら、
シャワーなど弱い勢いの水を定期的にまいて、乾燥を防ぐ。理想は、水中に沈める状態がベスト。
気温が低い時期(冬季)は、凍結防止のため、毛布等で保温もしくは、加温する。

16、養生期間の最低1週間以上経過後、型枠を外す。

17、べた基礎の場合は場合は、立ち上がりを作成するため、
もう一度耐圧盤の上に型枠を配置する。
その前に、前回打節したコンクリート表面をワイヤーブラシや、
たわし等を使用して、ノロと呼ばれるセメントの粉を洗い流す。
そして、打節。

コンクリートを作る際は、自分1人で作る場合は、1立米が限度ですね。気持ちが折れそうになる。
一番確実は、ミキサー車で持ってきてもらう。で、ネコ車(手押し一輪車)で運び、型枠内に投入する。

以上が簡単に説明したら、の文章です。

ちなみ、コンクリートの被り厚は、底部6cm以上側面5cm以上であったと思います。




478 :アウトドア名無しはん:2011/06/19(日) 11:40:42.77 ID:???
>>474-477
詳しく説明ありがとうございます
用語もおぼつかない初心者でありますが、これは永久保存版にします
実際に作業に入ったらまた質問させていただくこともあろうかとおもいますが
よろしくお願いいたします



479 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/19(日) 11:44:17.86 ID:???
国語の力が弱いので、読みにくかったり誤字脱字有るかもしれませんが、
ご了承ください。
なんせ、高校時代の国語・英語の偏差値は40前後でしたから。

得意科目が理科(生物)・社会(地理)・数学でした。
理科の偏差値平均70以上、最高105
社会は平均70前後
数学は65前後という、完璧な理科人間、しかも理科馬鹿ですので。文系は苦手なので




481 :アウトドア名無しはん:2011/06/19(日) 12:00:21.97 ID:???
>>479
漢字が多くて圧倒されましたがマニュアルとして分かりやすいとおもいます
このスレにこんな頼もしいスーパーバイザーがいらっしゃることはスレ住民にとって幸運でありますね



480 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/19(日) 11:49:54.00 ID:???
分らない用語ありましたら、言ってください。
もしくは、
http://blog.niwablo.jp/ryuusuiike001/のブログのコメントに質問してください。

コメントは、私が承認しないと他の人たちに見れる状態にならない、「承認制」にしています。
だから、他の方たちに閲覧させないでほしい内容の場合は、
一言「閲覧させないで」や「承認しないで」等と書き添えてください。
その場合は、閲覧できない「削除」にしますので。その回答は、ブログ等で質問回答します。
 



482 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/19(日) 18:24:19.60 ID:???
追加情報で、
コンクリートをミキサー車で持ってきてもらう場合は、
工場から現場まで30分以内で来れる範囲内に発注する。
また、コンクリートを受け入れる場所が公道になる場合は、
警察署に道路使用許可を一応貰った方がいいと思う。数千円はかかるけど。

また、ミキサー車から引き受ける際に、多少落ちる可能性があるため、
公道から敷地までは必ずブルーシートを広げておく。価格は、1立米単価12000円~位です。
また、工場によって違いますが最低発注量は0.5立米や、0.75立米からの場合が多い。

で、運賃が数百円~数千円かかる場合もある。
そして、空積割増といって、車両の搬送可能な量に対して、発注量が少ない場合は、
まだ運べる空間1立米あたり数千円かかる場合もある。

また、ミキサー車の大きさも確認が必要。
10トントラックサイズのしかない工場もあり、道の狭いエリアに進入できないため、
中型車両のミキサー車でないとできない場合は、それらの車両がある工場を探しておく。

住宅敷地内にミキサー車を入れる場合は、
駐車場などの耐加重強度を駐車場を作って貰った業者等に確認しておく。
コンクリート1立米当りの重さは、2.3トンになるから、
5立米分発注した場合は、コンクリートだけで11トン以上の荷重になる。

過積載だけど、ミキサー工場は10トントラックに
5立米まで入れて持ってくる場合がある。本来の最大積載量は4.25立米までだから。
ちなみ、我が家の駐車場もDIY施工ですが、
過積載10トントラックで敷地内に進入していただきましたが、
チャンと施工してれば割れる事もありませんが、たぶん手抜き工事の業者だったのでしょう、
近所のお宅では、造園業者の伐採クズ運ぶための中型トラックで簡単に割れてました。




483 :DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/19(日) 18:34:56.08 ID:???
雑学ですが、よく言うミキサー車は、街中にはほとんどありません。
正確には「アジテータ・トラック」もしくは「アジテータ」といいます。

アジテータ・トラックは、工場で練り合わせて生コンクリートにした状態を運ぶためだけの車両。
ミキサー車は、現場で砂や砂利・セメントを混ぜて、
現場で生コンクリーとを作るための混ぜ合わせる車両です。
ミキサー車でも運べるが、混ざりやすいように内部の羽が計算されているすです。

アジテータは、固まらないように軽く攪拌するよう設計され、
必要以上混ぜない分無駄なエネルギーを消費しないように成ってるそうです。
今の時代、現場で調合し混ぜ合わせる場合は、小型プラントを現場に設置していますので。



484 :アウトドア名無しはん:2011/06/19(日) 23:14:09.93 ID:???
「アジテータが走行中」って言われて想像図が頭に浮かんだ奴の9割は

街宣車
を思い浮かべてるだろなぁ…。



485 :アウトドア名無しはん:2011/06/20(月) 00:31:34.70 ID:???
実は自分も



486 :アウトドア名無しはん:2011/06/20(月) 11:43:51.80 ID:???
アジテータwwwww



487 :アウトドア名無しはん:2011/06/20(月) 12:42:15.35 ID:???
アジテート、扇動する
生コンを煽り続けるってことか




(引用元:http://toki.2ch.sc/test/read.cgi/diy/1264059028/)

【簡単に作ろう】ミニログハウス4【SPF材使用?】


1001 :以下アウトドアまとめ管理人がお送りいたします :2099/12/31(祝)18:59:19 ID:outdoormatome

【おすすめ記事】
アウトドアまとめ:キットハウスを建てる際の仮設電源に関して聞きたいことがあるんだが
アウトドアまとめ:ログハウスの中の電気工事でスイッチのカバーとかどうしてる?
アウトドアまとめ:ミニログハウスの建築申請と固定資産税などに関するまとめ
アウトドアまとめ:ログハウス建築の悪徳業者に引っかかってしまいました…
アウトドアまとめ:ミニログハウスにロフトを作るのってメリットあるのかな?
アウトドアまとめ:ログハウス作るための土地で悩んでいる。納屋を壊すのってアリかな
アウトドアまとめ:桧を加工してログハウスを作っているけど疲れるね
アウトドアまとめ:【DIY】ミニログハウスを作るのって簡単なの?
アウトドアまとめ:【DIY】ミニログハウス作ってたら腱鞘炎になった…
アウトドアまとめ:20Lくらいのザックについてるウェストベルトも腰骨に合わせるの?
アウトドアまとめ:リュック(20kg)を背負ってると肩が痛くなるけど何が原因なのかな?
アウトドアまとめ:【モンベル】長距離歩くのに使えるバックパック選びで悩んでるんだけど
アウトドアまとめ:福岡大ワンゲル同好会ヒグマ襲撃事件ってやばいよね…
アウトドアまとめ:筑波山をハイキングしてたら変な遺跡や梵字が書かれた石をたくさん見つけたんだけど