3: アウトドア名無しさん 2016/02/13(土) 23:25:58.19
scuba_couple
いまダイコンはソーラーが主流なの?

4: アウトドア名無しさん 2016/02/13(土) 23:44:10.16
3機種(実質1機種)しかなく主流ではない
でも出た時は話題になったし、まあまあ売れたよ

5: アウトドア名無しさん 2016/02/14(日) 02:23:38.84
毎日もぐっても、中の充電池がだめになるまで数年はもつソーラー充電ダイコンはそれまでの電池交換数千円かかるから自分で交換できるのを売りにしてたダイコンを過去のものにして、年間販売予定個数を半年もたたず売り切った。
今年の各メーカーで光を採用してないところは、トランスミッターとか複数ガス管理とかテックもいける高機能ダイコンに売りポイントを換えてきているのかな。

6: アウトドア名無しさん 2016/02/14(日) 09:09:08.00
Sプロからはソーラーでないのかな?
ずっとそれ待ちなんだが

7: アウトドア名無しさん 2016/02/14(日) 19:04:16.24
>>6
ロゴにこだわりがあるのか?
もし出たとしても中身は同じだぞ

9: アウトドア名無しさん 2016/02/19(金) 14:25:04.55
テレビを見てたらタンクバルブが音叉型に二股になってて
ファーストステージを2つ付けれるタンクが写ってた
ディスカバリー何かでジブチの海でジンベエダイブの番組の中のワンカット

効率とかは別にして面白い発想だと思ったわ

10: アウトドア名無しさん 2016/02/19(金) 15:15:35.84
レジャーダイビングでは無用だろうな 

14: アウトドア名無しさん 2016/03/18(金) 18:00:13.95
普段アルミタンクをよく使う人に質問
10Lと12Lでウエイト量を変えますか?
スチールだと1kg減らしてちょうどぐらいなんだけどアルミの場合はどうなんだろ

25: アウトドア名無しさん 2016/03/19(土) 20:50:34.58
>>14
こういう話は俺も好き
有意義なコメントも書けないくせに基地外呼ばわりする奴はただのゴミだ
気にすんな

35: アウトドア名無しさん 2016/03/20(日) 22:14:46.38
>>33

そろそろウエイトを見直したほうがいいんじゃなか?
いつまでもオーバーウエイトじゃ上手くなれないよ

15: アウトドア名無しさん 2016/03/19(土) 17:48:47.67
みんなそんなシビアっていうかこまめにウエイト調整してんの?

16: アウトドア名無しさん 2016/03/19(土) 17:56:03.40
アルミ対スチールなら1kg程度調整するけど
おなじ材質で容量の違いならBCで調整するわ俺

19: アウトドア名無しさん 2016/03/19(土) 18:38:37.28
俺はドリフトとか泳いだり動くのが好きだからオーバーウエイトは嫌だな
減らせるなら減らす
ウミウシの写真撮るなら別に細かいこと気にしないかも

22: アウトドア名無しさん 2016/03/19(土) 19:20:03.59
単に参考にしたかっただけなんだけど書き方が悪かったかな

長いことアルミの10Lを使ってなくて確か12Lと同じウエイト量で大丈夫だったんだけど
同じスーツで同じ海で比べたことがないから、アルミだとこれで普通なのかなって思った
実際に潜るときには当然自分で適正値を探します

44: アウトドア名無しさん 2016/03/20(日) 23:31:46.89
タンク材質、内容量変わったらウェイトも変える
ダイビング時にはナイフ携帯

基本中の基本です。

45: アウトドア名無しさん 2016/03/21(月) 15:40:15.34
皆さんBC何使ってますか?
初めてのBC何買うか迷い中

46: アウトドア名無しさん 2016/03/21(月) 15:58:28.64
Sプロのスタビ使ってますよ、エア入れての安定感はいい感じです。

48: アウトドア名無しさん 2016/03/23(水) 17:39:07.99

50: アウトドア名無しさん 2016/03/23(水) 19:13:42.34
アクアラングのバックフロートタイプを使ってるよ。
不満点は
水面浮上後にエア入れると前傾するのでボート待ちがつらい。
ポケットが小さくて不便

良かった所は着脱式のウエイトポケット
ベルトの時は毎回腰がだるくなったけど
BCにつけるとこんなに楽になるとは思わなかった。

52: アウトドア名無しさん 2016/03/24(木) 18:28:44.32
>>50
バックフロートの特徴は全部不満点になってないか?

51: アウトドア名無しさん 2016/03/23(水) 21:54:17.66
バックフロートってレジャーダイビングではメリット薄い気がするな
売りの安定性やエア入れた時の締め付けの無さとか大浮力なんか無用の長物

53: アウトドア名無しさん 2016/03/24(木) 20:29:14.58
それでも買ってしまったのはショップのオネーサンの話術のせい。

55: アウトドア名無しさん 2016/03/25(金) 06:39:32.48
最近のダイビング器材の価格統制は、やりすぎ。ネットの販売の制限もキツイし、店が近くにないと、買いづらい。みんな、どうやって、上手に買うの?

59: アウトドア名無しさん 2016/03/25(金) 14:12:29.17
アクアラングは安くて良かったのにな
今は高くなっちまって

60: アウトドア名無しさん 2016/03/25(金) 14:58:56.66
最近、格安の重器材のセットを見なくなった。買わないけど、使い捨てには良かった。

62: アウトドア名無しさん 2016/03/25(金) 15:33:24.22
>>60
今でも5万円ぐらいのセットならあるよ

63: アウトドア名無しさん 2016/03/25(金) 20:53:37.13
俺は scubastore dive-inn で買ってるけど、安くて良いよ

64: アウトドア名無しさん 2016/03/25(金) 21:10:24.84
dive innだったらpaypalを利用すれば簡単だよ。なんか最近は日本語表記も力入れてるっぽいし。思う程難しい事はないと思う。

細々した道具を単品で購入するのはあまりお勧めしないけど、重機材に限って言えば関税等加味しても国内で買うよりかなり安くつくと思う。

65: アウトドア名無しさん 2016/03/25(金) 21:45:36.11
TUSAとかの国内販売もしてるBCとかだったら輸入してもOHに問題は無いだろうね
今のところヤル気はないけど、ショップ移る機会があったらその際に輸入して買い換えようと思う
BCJ-1800って軽量化に徹しすぎて使いにくい部分がある

66: アウトドア名無しさん 2016/03/26(土) 07:08:26.81
上の人も言ってるけど細々したものは手数料と送料で高額になるからそう云う類の小物はebayで探して買ってる。

引用元: ・ダイビング器材総合スレ6 [無断転載禁止]©2ch.net