28: アウトドア名無しさん 2022/07/04(月) 22:01:05.35 ID:XK2+ZYAi
kawa
99%ソロなんだけど、沢がやりたい
ロープもハーネスも持ってない
どう手を付けたらいいのか分からない

31: アウトドア名無しさん 2022/07/05(火) 15:12:02.73 ID:o+juAv8p
>>28
自分は山岳会が安くやってるロープ講習や近くのクライミングジムで受けれるクライミング講習(この時点はペアだった)から、どうにか一人で沢行きたくて、あんまり人が来ない外岩でロープソロの練習して沢デビューしたのが3年前。
最初はヌメヌメにビックリしたなぁ。今は一人で泊まり沢が楽しい。
山岳会加入は平日集会の予定調整が厳しく、SNSで仲間作る程活発ではなくソロのままボチボチやってます。

33: アウトドア名無しさん 2022/07/05(火) 17:04:40.16 ID:dirb47aD
>>31
ロープソロってどうやってカムやハーケンを回収するんですか?

36: アウトドア名無しさん 2022/07/06(水) 00:18:10.76 ID:08eDN4SG
>>33
登攀回収はZ法 空身で登って、懸垂で回収しながら降りて、fixロープでザック 背負ってまた登る。
YouTube Takemovieさんがグリグリ手法は解説してる。
ATCだと自分に対してセカンドビレイするイメージ。
1級初級でも進退極まる場面や高巻きからの復帰で懸垂下降は必要になるからロープ講習と補助ロープくらいは必須。
ウォーターウォーキングっていう本に登攀がないルートが出てるからまずはそういうのからどうぞ。
渓流釣り師は無理やり遡行してたりするので巻き前提であればクライミング技術は必須ではない。

34: アウトドア名無しさん 2022/07/05(火) 18:16:36.93 ID:KPHWoRBe
>>31
すまん北陸在住や
ロープいらない沢ってのもあるよね?
沢靴とタイツあれば行ける場所ないかな

35: アウトドア名無しさん 2022/07/05(火) 18:46:41.19 ID:7KxlyuWL
うーん
まず質問者の登山経験がどの程度か判らないと沢登り初心者コースですら薦めてよいものか悩むな

>>34
ロープいらない沢でも 沢登り特有の「高巻き」というのがあって
これは例えば10m滝が直接登れない場合など滝のすぐ横の斜面や手前の小尾根を登って滝の上に降りたりする
この高巻き中の墜落事故が初心者には以外と多いのだよ
初心者向けの沢登り1級レベルでも「高巻きが不安な初心者がいる場合は要ザイル」と注釈があるし

43: アウトドア名無しさん 2022/07/06(水) 23:11:42.76 ID:A30RWNSz
>>34
北陸は知らないな。

32: アウトドア名無しさん 2022/07/05(火) 15:58:40.59 ID:7KxlyuWL
>>28
丹沢とか奥秩父辺りなら俺が一緒に行ってやろうか?
サイズ合えばラバーシューズも貸せるしな

37: アウトドア名無しさん 2022/07/06(水) 06:17:24.56 ID:pNyUHaGN
すまんちょうど>>28と同じこと考えてたんだが、ウォーターウォーキング?という本を検索しても英語のしか出てこない
他に初心者向けの沢を載せている本があれば知りたい

39: アウトドア名無しさん 2022/07/06(水) 11:11:30.99 ID:08eDN4SG
>>37
Amazon の検査でウォーターウォーキングと入れると出るよ。

41: アウトドア名無しさん 2022/07/06(水) 11:23:38.90 ID:pNyUHaGN
>>39
あったわ!ありがとう!

42: アウトドア名無しさん 2022/07/06(水) 23:10:49.85 ID:A30RWNSz
>>28
普通の登山道で沢沿いになっていて特に危険はないようなところで地道に練習する。

29: アウトドア名無しさん 2022/07/04(月) 23:03:22.33 ID:ySdPZaJI
じゃあ残り1%で まずガイドが主催する沢登り講習会に参加してみたら?
沢靴やハーネス等の装備もレンタルできるとこもあるし

30: アウトドア名無しさん 2022/07/05(火) 13:45:24.65 ID:7gHRVMqH
シャワーウォーキングで家族連れやジジババと戯れるところから

38: アウトドア名無しさん 2022/07/06(水) 07:23:49.81 ID:gnH6tEEq
そのから2で登ってがリスキーやろ
ゴムバンドみたいなので落下の衝撃吸収するってヤツやろ?
時間も掛かりすぎる

44: アウトドア名無しさん 2022/07/07(木) 00:25:50.01 ID:TQZS8M7g
>>38
信頼できるビレイヤーに比べると勿論リスキー。
滝は墜落を想定してない程度の支点しかとれない、そもそもダブルやツイン1本で登ったりする程度の確保ならソロシステムでもいい感じ。
大滝や3級以上はケガした時のサポートがないと危ないから、そういう沢にはソロだと入れない。

45: アウトドア名無しさん 2022/07/07(木) 23:39:02.27 ID:a0R6AReD
建前は置いといて、ぶっちゃけみんなダブルロープ1本でリードしてるよな?

46: アウトドア名無しさん 2022/07/08(金) 10:00:33.29 ID:bCunvj/I
沢用ロープの両端を最初っからラビットノット(ダブルフィギュアエイト)にしておくってどうですか?
誰がリード行くにしてもカン付きですぐだし
結びっぱなしってロープに良くないですか?

47: アウトドア名無しさん 2022/07/10(日) 10:25:43.52 ID:0Le6Yz1E
金木戸川って打込谷出合まで平水でも水量すんごいのね…
淵が深すぎて、泳がないと対岸に渡れなくて諦めたわ

48: アウトドア名無しさん 2022/07/10(日) 16:14:47.55 ID:XgFFrg8z
・ω・)っ ビート板

49: アウトドア名無しさん 2022/07/11(月) 07:34:21.71 ID:MN6zsVU+
対岸に泳ぎ切る前に流されてお釜にボッシュートが怖いんだがソロはどうしてるの?

50: アウトドア名無しさん 2022/07/11(月) 22:44:11.45 ID:ytb3NqkN
ビート板は何十年か前に秀山荘だかさかいやだかの店員に聞いて当時パーティーでひとつ用意してたわ
急流の泳ぎでは救命胴衣やザックだと水の抵抗デカすぎて流されがちだがビート板の泳ぎならあまり水流の圧を受けにくい
ビート板を真っ二つに切って合わせ目近くに穴を5ヶ所ぐらい開けて 実際に使うときは両者を紐で結ぶ
通常遡行時は重ねてザックにくくり付けておけるし 寝る時もマットの下にひけば枕っぽくなる

>>49
ごめんソロへのアドバイスは出来んのだわ。。。

52: アウトドア名無しさん 2022/07/12(火) 14:48:54.96 ID:lWdf3LNg
>>49
引き込みの乱流が怖いんだよね。

51: アウトドア名無しさん 2022/07/12(火) 04:30:59.63 ID:wbIgDDAB
ネタではなく、ガチで使えるアイテムなんやね…
先週、金木戸川の打込谷出合まであと少しだったんだが、泳ぎ想定してなかったから渡渉諦めたわ…
なまじ透明度高いから浅いと勘違いしてむっちゃ深くてビビった…(;´Д`)

引用元: ・沢登りスレ