77: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 10:48:11.95 ID:Ekpbly1e0
yamanobori_tozan_man
冬山で初心者がテン泊してでも登るべき山ってあるかな?
赤岳は少し日帰りが厳しいと思ってテン泊したけど死にそうなほど寒かったw
基本的に初心者は日帰りに留めるべきなんだろうけどさ。

79: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 10:51:19.34 ID:AY4zz3Zad
>>77
乗鞍岳
日帰りできるけどテント泊してる人もいる
寒さは耐えろ

84: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 13:14:56.47 ID:FKk4m39e0
>>77
べきなんてありません

111: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 00:53:04.36 ID:4wzIuTebM
>>77
冬山でテン泊するなら赤岳でも寒くない装備を揃えとかないと天候や体調次第でヤバいと思う。気温がクリアできるなら一番楽にテン泊できて雪山堪能できたのは閉山間際の室堂。

78: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 10:48:45.18 ID:bZg7pnr60
ココヘリの加入状況ってどれぐらいなんだろうか?転ばぬ先の杖的にあった方がいいのは分かってるし、別に高くもないから加入する気なんだけどみんな入ってるのか気になるw

91: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 15:42:25.07 ID:Auk0aYCl0
>>78
最近、ザックに発信器付けてる人見かけるけど、10人に1人も付けてないよね。

ちな、俺は持ってる。

97: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 16:46:32.65 ID:SsZ/rrmC0
>>91
低山でも遭難件数が多い山域がホームだから加入してるわ。
登山用スマホアプリが普及する前は遭難銀座と呼ばれていた。

80: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 10:56:08.24 ID:SYB/mj6X0
北横でテント1張り見たけどなw

81: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 11:06:05.96 ID:OwK2nuKnp
北横はテン場ないし双子池も正月以外やってないから闇テンか遭難者や

85: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 13:58:36.66 ID:hwMbi7YsM
>>81
積雪期でも闇テンっていう?
八方尾根なら下の樺が定番でそこそこの数張ってあるけど。

86: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 14:27:06.98 ID:dX3gs5Hia
>>85
あー、よく見かけるけどやっぱ定番なのか。
邪魔だよね。
なんであんな所でテント張っているのかといつも思う。

88: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 14:45:48.27 ID:hwMbi7YsM
>>86
八方尾根の中では風が弱い場所で、なおかつ雪崩の心配も殆どない。

89: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 15:07:41.15 ID:dX3gs5Hia
>>88
あー確かに。なるほど。
でも登山者にジロジロ見られる場所だよね。
よくやるわ。

87: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 14:37:07.14 ID:nAw5/lAap
>>85
冬ならオケというわけではないし、八ヶ岳冬でもやってる山小屋も多いので八ヶ岳の一般道で闇テンしているのは見たことない
YAMAPやヤマレコの記録でもほぼ山小屋のテン場に泊まってるで
北横など真冬でもクソ混んでるので普通はテント建てない
他の一泊で行けないけれど山小屋のない山は知らんけどまぁ、そういう事だ

82: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 12:58:33.72 ID:/+JzLE3LM
天狗岳と硫黄岳に敢えてテント泊で行ったよ

83: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 13:11:18.36 ID:FP2AV1F6a
GWに雪中テント泊はあるけどこの時期はないなぁ

90: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 15:40:39.17 ID:Auk0aYCl0
八ヶ岳は青苔荘のテン場ならやってるよ。

今日は天神平のロープウェイ止まってたね。
まあ、山麓でスノーハイクはモフモフで楽しかったけどね。

92: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 15:43:59.16 ID:szjnRsbhp
ココヘリは普通の山岳保険より安いので持ってる

93: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 15:47:26.48 ID:tntyV5TEM
ココヘリにジローがつくような話だったけど、ジローがまるっとつくの?遭難救助の部分だけで、障害とかはなし?

96: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 16:03:06.51 ID:RYxL8c03p
>>93
障害と死亡はついてない
他にはいってる医療保険と生命保険にスポーツ中の保証がされたりするので自分の入っている保険の証書をよく見て選ぶべし
ケガの保証がついてる山岳保険とか年間2万とか取られるで

94: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 15:50:48.41 ID:cPdQi+mld
ココヘリ、最近加入した。
特に高山行く訳でもなく、周囲にある1000m程度の山を年中行くくらい。

ミレーのアミアミ2種類(同種2枚も可)購入でココヘリ1年分0円てのを利用した。
アミアミだけをネットで買った方が3000円くらい安かったけど、ココヘリ付きなら安かったし。

98: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 16:56:02.30 ID:iuKcAwVA0
ココヘリ入ってるけど独り者なんで、緊急連絡先や山に出かける時に知らせる人もいなくて困ってる

99: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 17:10:46.49 ID:lG6sHbNnp
>>98
職場に月曜出勤してこなかったら山の中で死んでるので110番お願いしておいて登山届提出する場所を伝えておけばおけ
登山届にはココヘリIDを書いておく

101: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 17:31:08.20 ID:9tTq3AiNp
>>100
実家でもおけ
誰にも探してもらえない人間なら誰も困らないのでひっそりと山に還れ
死体にココヘリがついていれば身元の確認に役立つかもしれん
ワンチャン電波が通じるところで死にかければ助かるかも

109: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 20:54:25.16 ID:BnzVagsap
ココヘリ入ろうかと思ってて、スーパーライトツェルト買うと年会費とか無料になるみたいだけど
ソロとか2人くらいならツェルトとして充分ですかね
浄水器とのセットも気になるけど

110: アウトドア名無しさん 2023/01/28(土) 21:11:55.25 ID:w7r8IXFLM
>>109
アライのだよね?
現物は使ってないけど、その手の屋根型テントは昔の登山テントの定番で、ポールで立てて使えるといえば使えるよ。
緊急用でも、普通に寝てられる状況なら、ポールで立てて寝れば良い。
緊急時なら風雨とかが普通だから、倒れるのが落ちで、並んで座って入って体温維持がむしろ基本。
快適とかとは縁もゆかりもないけど、冷えて吹かれて死ぬよりゃマシという究極の選択。

引用元: ・冬山初心者スレ その76