112: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 09:09:24.59 ID:hoFZjR4BM
mount_everest
去年から軽アイゼンで登れる冬山には登り始めました。
ただ今年の夏頃から、2-3年海外への転勤が確定しており、冬山登山はその間できません。

今年の冬山登山のため12本爪アイゼンを買うか迷ってます。
アイゼンって経年劣化ってあるんですかね?
ないなら買っちゃうし、あるなら今年は軽アイゼンで我慢して、3年後に買おうと思ってますが…

116: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 10:30:09.70 ID:JhKH/mA50
>>112
劣化より怪我とかで赴任中に登山やめる理由ができる可能性のほうがあるから、今行きたいならさっさと買って赴任前に行けるだけ行っとけ

2017年の靴とアイゼン使ってるけどまだ大丈夫

122: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 12:14:39.94 ID:F3PBcRIuM
>>112
靴の経年劣化は湿気が原因だそうだから、赴任中に除湿ボックス保管で試してね。
本革部分があるなら極端な乾燥は良くないかもしないけど、その辺も込み。

113: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 09:15:53.30 ID:9ZOYHpaza
海外でも山に行けばいいじゃん。
常夏の島でも行くのか?

115: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 10:11:54.70 ID:hoFZjR4BM
>>113
タイなので冬山は無理ですね。

あと正確にはアイゼン+冬用の靴を買うことに…

119: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 11:20:58.58 ID:zSapRGwvd
>>115
靴は劣化する

114: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 10:07:16.38 ID:tGAnumutd
3年後山登りやってるような状況じゃないかもしれないし、やれるうちにやった方がいいよ
BDのステンレス刃の買って冷暗所に保管しとけば?

117: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 10:40:48.74 ID:HAMiPCqDr
まず自分のところの地域は氷点下を下回ることが珍しいから雪すら降らない
装備の調子を調べたりしたいからいつでも極寒を体験できる施設を近場に欲しい
冷凍庫の中で冷凍食品を仕分けるバイトをしたことがあるけどせいぜいマイナス15℃

118: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 10:48:28.61 ID:JhKH/mA50
そこにコンビニのアイス棚が

120: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 11:47:58.28 ID:xSW1PJVO0
アイゼンは手入れと保管の仕方で大丈夫だろうけど、靴は止めといた方がいいんじゃない?

だいたい軽アイゼンで行ける山なら大抵は普通のスリーシーズン対応したゴアテックスの靴とかで充分じゃん?

121: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 11:54:47.84 ID:4WKv2Bo2d
俺なら帰国するまで我慢するか、冬靴不要のアイゼン、もしくは、
後コバだけついたスリーシーズン靴+セミワンタッチアイゼンだな。

123: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 12:24:23.09 ID:F3PBcRIuM
何で金属の劣化なんか懸念するのかまるで意味不明。
変質するほどの高温に晒すとか、錆びさせるとかするのでもないなら、劣化なんかするわけがない。

130: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 16:45:20.39 ID:WehjOOKvM
>>123
ワンタッチじゃないアイゼンなら靴の前側抑える軟質プラ?みたいな部分とか、ワンタッチならかかと側の靴押さえる硬質プラ?の留め具とか、プラ部品はちと気にならない?

126: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 14:39:16.43 ID:CBx97Glo0
タイに行く前に冬山経験しちゃうと、
タイに行きたくなくなって会社辞めたくなるで

127: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 14:56:24.23 ID:VVxkpH2dd
タイの気候に慣れると帰国後冬山行けなくなりそう

124: アウトドア名無しさん 2023/01/29(日) 13:00:46.70 ID:i9H0/0ce0
タイ行くなら冬山よりフリークライミングを始める方がいいんじゃないかな
休みあるならネパールとかすぐ行けるから雪山も行けない事ないけど

引用元: ・冬山初心者スレ その76