アウトドアまとめ

アウトドアをテーマにしたまとめサイト。登山、キャンプ、BBQ、釣りにサイクリング、旅行からドライブをはじめ、ウィンタースポーツのスキー、スノーボード、ウオータースポーツのサーフィン、ダイビングまで、アウトドアのお役に立ちそうなスレッドをまとめています。

    カテゴリ: 狩猟・防獣

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2021/10/13(水) 23:55:25.200 ID:fXQDOEjj0
    toy_pachinko

    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2021/08/29(日) 07:59:07.446 ID:ZTBDLCUNa
    job_ryoushi
    お、重い……

    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2021/08/22(日) 12:59:05.004 ID:r/gIsAX80
    job_hunter
    このあとどうしよう

    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    job_ryoushi


    1: アウトドア名無しさん 2021/08/03(火) 09:31:37.410 ID:6lVYyDED0



    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    cooking_gibier_jibie_ryoushi

    1: アウトドア名無しさん 2021/02/17(水) 20:59:17.577 ID:x3OwLmwia

    ハイキング、登山、野鳥・動物観察、射撃、重量物の山岳運搬、精肉解体、キャンプ、火起こし、野外炊飯、長距離ドライブ
    勢いで始めたけど仕事より体力気力消耗してワロタ


    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1 : @Sunset Shimmer ★ : 2015/11/06(金) 10:55:28.30 ID:ipZuhZjI* 2015.11.5 11:50
      http://livedoor.blogimg.jp/outdoormatome/imgs/4/d/4d4d78c6.jpg 秋になり、冬眠を控えたツキノワグマが餌を求めて動き回る時期になった。県によると、今秋は餌のドングリ類が豊作で、これまでの目撃情報は昨年を下回っている。 ただ、近年もクマに襲われて負傷する被害は発生しており、県は、紅葉シーズンで山に入る際の注意を呼びかけている。 県によると、今年4~9月のツキノワグマの目撃や痕跡の情報は337件。過去5年で2番目に少なく、前年同期より約130件減少した。 また、クマ出没の目安になるドングリ類を9月3~16日に調査したところ、ブナ、コナラ、ミズナラともに結実状況がよく「豊作」。県は、クマが人里に大量に出没するほど餌が不足している状況にはないと分析している。
    (続きや関連情報はソース元でご覧ください) 引用元: 産経ニュース http://www.sankei.com/west/news/151105/wst1511050040-n1.html 【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    145 : アウトドアな名無しさん : 2015/07/25(土) 21:20:19.68 農協から電柵の適正使用のお知らせが来たが、昼間はちゃんと切るようにだって。   146 : アウトドアな名無しさん : 2015/07/25(土) 21:49:10.93 >>145 農協はなにも知らないね。明暗センサーで夜だけ動作させると早朝にイノシシが 侵入することがあるし、人家が遠いところは日中でも出てくる。特にこれから 米に花が咲く時期は昼間も通電したほうが良いでしょうね。 我が家には役場から電気柵設置してますかと問い合わせが来た、ハイしてますよと 答えたら、近々伺いますって事でした。まあ合法なので問題はありません。   151 : アウトドアな名無しさん : 2015/07/26(日) 21:48:54.00 >>146 役場のチラシの草稿を見せて貰ったら、それも昼間通電オフを推奨していたので どういうことか聞いたら、「道路ギリギリに設置してあることが多いので」ということでした。 本当は24時間通電が好ましいことは承知していました。 農協は何を考えているかわかりません。   156 : アウトドアな名無しさん : 2015/07/28(火) 10:02:51.76 フジテレビで電柵の話をやっていたけど、 「24時間通電なのはわかっているけど、道路際の電柵はちょっと日中は」 という話を受けて、私が現場で説明したのだけど、手と声だけが放送で出てきて 「表示はあるんですけど、道路際なんですよね」というコメントだけ取り出されて そのあとに違法設置のコメントをかぶせられたものだから、まるでそれが違法設置のよう。 結局、埼玉の試験場の有名な映像や過去の映像のインパクトのあるものばかり。 取材中の、「猪の害っていいますけど、穴を掘られるだけなら埋めればいいじゃないですか」 というディレクターの言葉は呆れてしまいました。   【 続きを読む 】