アウトドアまとめ

アウトドアをテーマにしたまとめサイト。登山、キャンプ、BBQ、釣りにサイクリング、旅行からドライブをはじめ、ウィンタースポーツのスキー、スノーボード、ウオータースポーツのサーフィン、ダイビングまで、アウトドアのお役に立ちそうなスレッドをまとめています。

    カテゴリ: 自動車

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2023/09/22(金) 22:24:06.82 ID:EYvMFwL49
    car_suv
    トヨタ自動車は2025年から電気自動車(EV)の生産を加速する。「トヨタ・レクサス」ブランドのEV生産台数を25年に60万台規模と、24年見通し比(19万台)で3倍にする計画だ。
    トヨタは26年に年150万台の販売を掲げている。米国で建設中の電池工場など生産設備の導入が広がる25年から量産を本格化する。

    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2023/08/20(日) 13:39:46.806 ID:K6sHWCpu0
    car_suv
    ちなみに28歳日産ジューク乗り

    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2023/09/10(日) 09:16:25.50 ID:1VePaH7v9
    toy_rajicon
    電気自動車(EV)業界は、整備士不足という深刻な問題を抱えている。
    資格を持つ整備士や独立系整備工場が世界的に足りず、このままでは修理代や故障保証コストが上昇し、自動車の温室効果ガス排出削減の期限内の達成をも脅かしかねない。

    400ボルト、800ボルトといった高電圧EVを修理するための訓練や設備のコスト負担に難色を示す整備工場のオーナーは多い。EVの走行台数がまだ比較的少ないだけに、なおさらだ。

    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2023/08/15(火) 01:47:37.376 ID:b9k7EdG4M
    gas_station_kyuuyu_self
    急速充電料金1分5.5円
    ギリギリの残量から15分で92%充電できて82.5円

    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2023/03/18(土) 13:41:36.654 ID:w6kHGhDFr
    car_suv
    自家用だよ

    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2023/08/10(木) 11:49:13.10 ID:nAMlIh4/d
    man_question
    免許センターの職員って何であんな高圧的なんや?

    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2023/08/18(金) 21:32:51.36 ID:QD275y029
    car_coupe_white
    ガソリンの値上がりが止まりません。14日時点で181.9円と、実に15年ぶりの高水準になっています。さらにここから上がっていくことが予想されていますので、今後私たちは“いかに賢く車に乗るか”というのが非常に大事になってきます。「節約につながる運転術」について紹介します。

    運転の仕方にコツ 1万円超えの節約術も

     資源エネルギー庁によりますと、運転の仕方次第では、年間「3,291円」「5,328円」「1万5,201円」の節約につながるといいます。

    ■“停止”分かれば早めにアクセルオフ■
    まずは、「3,291円」節約できる運転術から見ていきます。“早めにアクセルオフ”。
    信号が変わるなど、車を停止させることが分かったら、早めにアクセルから足を離しましょう。年間18リットルほどの省エネになるそうです。

    ■車間距離にゆとり 一定の速度で走行を■
    続いて、「5,328円」節約できるのは“加減速の少ない運転”。
    車間距離にゆとりをもって一定速度で走ることによって、年間で30リットル近くの省エネ。

    ■穏やかにアクセル踏み発進■
    そして、「1万5,201円」節約できる運転術は“ふんわりアクセル”です。
    発進する時は、穏やかにふんわりアクセルを踏んで発進すると、年間83リットルほどの省エネになるといいます。
    目安は最初の5秒で時速20キロ程度です。これだけで1万5,201円節約できたらお得ですね。

     ただ、上記3つを実践すれば、単純にその総額が節約できるということではないそうです。

     資源エネルギー庁は、こうした運転が排気ガスを減らして環境保全にもつながると話しています。

    https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230817-00010026-annd-002-3-view.jpg
    https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230817-00010026-annd-003-3-view.jpg
    https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230817-00010026-annd-004-3-view.jpg


    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2023/08/07(月) 21:29:49.18 ID:1XWFwPPId

    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 23/08/12(土) 17:18:32 ID:xDee
    gas_station_kyuuyu_self
    給料変わらんのにどーすんやこれ
    https://i.imgur.com/kwkbVFI.jpg

    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2023/07/27(木) 18:19:02.46 ID:imbp9
    bike_cowling_man
    勝ち組だけどw

    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2023/03/13(月) 11:44:05.493 ID:7Aeb2vO30
    car_lover_man
    後悔はしてないけど納車まで1.5年って舐めてんのか

    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2023/08/04(金) 15:41:16.69 ID:NC+KTcRs
    https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2023/08/25904219_m.jpg

    car_lover_man
    ■今年のお盆は酷い渋滞が発生すると予想されている
    ■交通集中渋滞の大半はドライビングによって軽減できる
    ■渋滞を悪化させない運転の仕方について解説

    今年のお盆の渋滞は前年の2倍以上になる見込み!
     高速道路各社によると、今年のお盆期間(8月9~16日)の渋滞は、下りのピークが8月11日、上りが13日で、10km以上の渋滞発生回数は前年比2倍以上の計438回発生と予測されている。最長では45kmに達する見通しも!

     これらの渋滞には、工事が原因の工事渋滞や、事故による事故渋滞も含まれるが、一番多いのはいわゆる「交通集中渋滞」だ。

    「渋滞学」では、1時間に約2,000台以上のクルマが走っていると、渋滞が起こるとされているので、特定の箇所に多くのクルマが集中すると、どうしても渋滞するのは仕方がないが、それでも「交通集中渋滞」の大半は、ドライビングによって軽減できる。

    渋滞発生の四大ポイントは、サグ部、上り坂、トンネル、合流。

     サグ部は下り坂から上り坂に切り替わる部分。
    ここで速度が低下して、流れが悪くなって渋滞を引き起こす。サグ部でも緩やかな上り坂でも、ほんの少しアクセルを踏み足すだけで、渋滞の発生は防げる。

     高速道路などで右足が固まったままになり、下り坂では加速し、サグ部でも上り坂では減速するような走り方をしている人は、渋滞発生の元凶。厳しくいえば、上り坂で減速してしまう人は、「ポンコツドライバー」と認定されても仕方がない!慣れないうちはスピードメーターを小まめにチェックして、100km/hなら100km/h、80km/hなら80km/hと、つねに一定のスピードを保つことを心がけよう。

     ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)が搭載されているクルマなら、これを積極的に活用するのが最善の方法。高速道路を走るときはACCをONにすること。速度を一定にして走ると、渋滞が防げるだけでなく、疲労感も減って、目的地にも早く着けるので、いいことだらけだ。

    合流後の再加速は素早く
     トンネルに関しては、圧迫感から減速して進入したくなる心理が働くが、目線を遠くにして、(手動式なら)早めにライトを点灯し、意識的にアクセル開度をキープしてトンネルに入るよう心がけよう。

     合流部では基本的に車線を変更しないことが大事。
    各車が右側の車線に移動しはじめることで、道路全体の流れが悪くなってしまうので、本線側を走るドライバーは車線を変えず、規則正しく1台ずつ交互に合流する「ファスナー合流」に協力しよう。

     その他、肝要なことは、再加速を素早くすること。

     料金所を越えたあと、合流を終えたあと、信号が変わったあと、前のクルマが動き出したあとなど、
    再スタートできるタイミングになったら、間髪入れずに反応して、できるだけ短時間で巡航スピードに戻すこと。「ふんわりアクセル」などは、独りよがりの燃費走行で、渋滞の元凶でしかない。

    【 続きを読む 】