アウトドアまとめ

アウトドアをテーマにしたまとめサイト。登山、キャンプ、BBQ、釣りにサイクリング、旅行からドライブをはじめ、ウィンタースポーツのスキー、スノーボード、ウオータースポーツのサーフィン、ダイビングまで、アウトドアのお役に立ちそうなスレッドをまとめています。

    カテゴリ: 天文学・星・惑星

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 19/12/03(火)17:59:56 ID:z97

    space_bouenkyou_boy

    しない?


    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2019/06/06(木) 23:39:29.770 ID:uVw52b13a

    9c5d985b86dfae8204b43acc088d90ae_t

    無趣味だからくっそつまらん
    仕事も順調だし変化がないからつまらん
    だから新しい趣味を始めたい


    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2018/12/17(月) 23:37:33.784 ID:Mf+Nkzwur

    d739674bf25138d975282af9721878ba_t

    光害で星全然見えねえけどちょっと撮れた
    849720




    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2018/07/23(月) 04:38:02.90 ID:oL91GoRu0
    64dd380278a5adea53619fe1c6e119e4_t
    えて

    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    1: アウトドア名無しさん 2017/11/24(金) 16:34:19.36 ID:CAP_USER9
    http://yomiuri.co.jp/science/20171123-OYT1T50060.html

     【サン・ペドロ・デ・アタカマ(チリ北部)=野依英治】南米チリの高地で日米欧などが共同運用する世界最高性能の電波望遠鏡「ALMAアルマ」が22日午後(日本時間23日早朝)、日本の報道関係者らに公開された。

     この10月には可動式パラボラアンテナ66台を差し渡し約16キロ・メートルの範囲に配置し、全体が1基の望遠鏡として最大口径となった状態での初観測が行われた。

     アルマ望遠鏡のある標高約5000メートルのアタカマ砂漠は晴天率が高いうえ、降雨が少なく乾燥しており、電波の観測に最適という。日米欧が約1000億円を投じて建設、日本は約4分の1を負担した。2013年の本格稼働以降、性能を引き出すための調整を重ね、最近では300キロ・メートル以上先の1円玉を識別できる性能に達した。

    (ここまで340文字 / 残り141文字)

    no title

    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    【天文学】超巨大なブラックホールが発見 短期間で太陽120億個分の質量にまでww


    ブラックホール


    1 :アウトドア名無しはん:2015/02/27(金) 06:34:10.77 ID:???.net

    輝くクエーサーに囲まれたブラックホール(ILLUSTRATION BY ZHAOYU LI, SHANGHAI ASTRONOMICAL OBSERVATORY)

    宇宙誕生から9億年で急成長、従来初期宇宙論の限界か

     太陽120億個分の質量を持つ、超巨大なブラックホールが発見された。中国・北京大学の天文学者ウー・シュエビン氏らの国際研究チームが、
    2月25日付『Nature』誌に発表した。

     今回見つかったのは、過去最大のブラックホールというわけではない。ただし驚くべきはその成長の早さだ。ビッグバンからわずか8億7500万年
    (宇宙の歴史全体のうち最初からわずか6%の時点)で、太陽120億個という圧倒的な大きさに成長したと考えられる。「そのような短期間で、
    どのようにしてこんなに大きくなったのだろうか」とウー氏。これまでブラックホールは周囲のガスや星を吸い込みながらゆっくり成長すると
    考えられていたが、今回の発見により、その説が覆されるかもしれない。
    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150226-00010003-nknatiogeo-sctch

    【 続きを読む 】

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    【天文学】太陽系に未発見の惑星が2つも発見? スペイン・英の天文学者らが発表

    太陽系 新惑星


    1 :もろ禿HINE! ★@\(^o^)/:2015/01/20(火) 12:43:30.50 ID:???.net

    【AFP=時事】
    太 陽系には太陽から最も遠く離れた海王星など8つの惑星があるとされているが、スペインと英国の天文学者が、少なくともあと2つ惑星が存在するはずだと、英 国王立天文学会の学会誌「Monthly Notices of the Royal Astronomical Society、(MNRAS)」で発表した。

    海王星のさらに外側には冥王星があるが、国際天文学連合(International Astronomical Union、IAU)は2006年、冥王星を惑星から「準惑星」に格下げし、太陽系の惑星を8個とした。しかし現在でも太陽系で最も太陽から遠く離れた惑 星は冥王星だと主張する人はいる。

    太陽から極めて遠く離れている「ETNO(extreme trans-Neptunian objects)」という種類の天体は、理論的には、太陽から約150天文単位(1天文単位は地球と太陽間の平均距離で、約1億5000万キロメートル) 程度の距離にあり、太陽系の惑星とほぼ同じ軌道面にあるはずだった。

    しかし十数個のETNOを観測したところ、太陽からの距離が150~525天文単位というかなり広い範囲に散らばっていた上に軌道傾斜角も20度ほどあった。

    天文学者らは、これらのETNOよりずっと大きな天体──惑星──が近傍に存在し、ETNOに影響を与えているのではないかとしている。【翻訳編集】 AFPBB News


    太陽系に未発見の惑星2つ? 天文学者ら (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150120-00000025-jij_afp-sctch

    【 続きを読む 】