251 : アウトドアな名無しさん : 2015/04/11(土) 18:29:52.74 ID:jS5jTAO+
質問なのですが、20インチのフロントブレーキ(Vブレーキ)の音なりが直りません。
ブレーキシューを外して表面を軽く削り→清掃。
同じようにリムも清掃 するとその直後は鳴り止むのですが、2km程走るとまたきまってキーキー鳴り始めます。
ブレーキをハの字にしたりその逆にする等等定番の事はやってみたのですがダメみたいです。
シューはデュラのものです。
この場合原因はどういう事にありそうですか?
252 : アウトドアな名無しさん : 2015/04/11(土) 19:13:28.70 ID:CetVQIZt
シューとリムが相性悪い
Vブレーキのガタが酷い
くらいかな?
シューを長めの奴にしてみたら?
253 : アウトドアな名無しさん : 2015/04/11(土) 19:35:23.62 ID:g3HOZnwE
関係ないかもだけどヘッドパーツの調整してみるのもいいかも。
前後入れ替え試して鳴り方が変わるならピボットのガタかな。
254 : アウトドアな名無しさん : 2015/04/11(土) 19:41:34.41 ID:jS5jTAO+
>>252,253
ありがとうございます。
すいません
「ガタ」というのはなんでしょうか?
「ガタついている」という意味ですか?それとも「ガタ」というパーツがあるのでしょうか?
255 : アウトドアな名無しさん : 2015/04/11(土) 19:56:08.45 ID:dfenEakl
>>254
ガタついてるって意味
256 : アウトドアな名無しさん : 2015/04/11(土) 19:57:31.39 ID:CetVQIZt
分かりにくくてごめんね
Vブレーキの台座にブレーキを付けている状態で多少は隙間がないとブレーキ本体が動かないんだが隙間が大きいのかな?というガタ
257 : アウトドアな名無しさん : 2015/04/11(土) 20:05:41.98 ID:vMLNr3B6
トーインが極端だと音鳴りする場合があるよ
角度付けすぎにも注意
258 : アウトドアな名無しさん : 2015/04/11(土) 20:23:06.76 ID:0/NwWhsk
>>255
>>256
>>257
ありがとうございます。
シューとリムの隙間は基本通り1~2mmくらい空けてます。
現在角度は厚紙を挟んでほんの少し付けてる感じです。
その他トーイン、逆、それぞれ角度大きめ小さめやったんですがそれでも同じ症状なんですよね。
今まで音鳴りの場合上の調整で何度か解決したのですが、今回は全く直らなくて。
リムとの相性かもしれないので、明日前後を入れ換えたり
他のシューで試してみます。ありがとうございました。
315 : アウトドアな名無しさん : 2015/04/25(土) 18:26:23.67 ID:iiEQlawW
教えて下さい。
リアディレイラーの調整で、メンテスタンドではバッチリなのですが、実際に乗るとイマイチです。
実走で我慢強く調整するしかないのでしょうか?
316 : アウトドアな名無しさん : 2015/04/25(土) 18:51:11.44 ID:6p+twCZV
>>315
どんな感じでイマイチ?
チェーンやギア板やプーリーの磨耗があるとクランク手回しじゃ判らなかったダルさが出る可能性あるね。
それらに磨耗は無いけど実走で不調な場合はハブ(軸折れ/曲がり、ベアリング不良)やフレーム(クラック、アライメント不良、リプレーサブルエンド緩み)とかを点検かな。
あ、リアサス付きの場合はストロークする事により曲げられる箇所のアウターワイヤーの不良や長さの見直しもだね。
317 : アウトドアな名無しさん : 2015/04/25(土) 19:42:55.62 ID:iiEQlawW
>>316
変速でチャラついたり、変速しきれなかったりします。
新品購入した105のアルミロードで、走行距離2000kmくらいです。
落車や転倒はないので、フレーム歪みやエンドの曲がりは無いと思います。
319 : アウトドアな名無しさん : 2015/04/25(土) 19:59:35.62 ID:6p+twCZV
>>317
それ不調のきっかけみたいのはある?
例えば何か弄ってからだとか、はっきりしたきっかけは無いがジワジワ狂ってきたとか。
管理が悪いとチェーンがそろそろって距離かとは思うけど磨耗は大丈夫そうね。
不安定だとワイヤー廻りかなぁ、いやスタンド載せでバッチリなら可能性低いか。
けどいったんインナー抜いて点検か交換しても損は無いね。
ハブやフレームの異常については無いと思うじゃなくて実際に点検してから判断しないとね。
とりあえず簡単な所からって事で後輪外してスプロケやハブ軸を強く揺すってガタは無いか、
リプレーサブルエンドの緩みは無いか、ディレイラーの固定・各リンクに緩みやガタは無いか、
ワイヤー抜いて解れや潤滑不良は無いんか点検かな。
343 : アウトドアな名無しさん : 2015/04/26(日) 11:56:44.86 ID:6ZSY01QO
>>315
ベストセッティングの確認は上図。
トップとローの調整が適当だと、メンテスタンドでは問題なさそうでも、
実際に走るとギアチェンジでカラカラ音がする事がある。
320 : アウトドアな名無しさん : 2015/04/25(土) 20:15:05.85 ID:GrFZKxiA
変速ワイヤーが、デュアルコントロールレバー内部で一部断裂して解れている場合がある。
この場合、ワイヤーの引っ張り力が足りなくなるので、いくら調整しても調子が戻らなかったりする。
引用元 http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/bicycle/1424183886/
メンテナンス Q and A 80
オススメ記事 ・【疑問】雪道で車のブレーキが効かなくなったらどうすべき? ・フルクラム(FULCRUM)でディスクブレーキ対応のホイールってありますか? ・購入して3年程のクロスバイクのブレーキがなんか柔らかいんだけど原因は何? ・ディスクブレーキの自転車に乗ってるけど手放ししたらキャリパー側にハンドルが切れてしまう ・通勤者向けのロードバイクが登場…純白曲線デザイン・ディスクブレーキ搭載でお値段42800円 ・【MTB】ブレーキレバー、もしくはブレーキ本体いずれかのみを別のグレード等に交換することは出来るのでしょうか

オススメ記事 ・【疑問】雪道で車のブレーキが効かなくなったらどうすべき? ・フルクラム(FULCRUM)でディスクブレーキ対応のホイールってありますか? ・購入して3年程のクロスバイクのブレーキがなんか柔らかいんだけど原因は何? ・ディスクブレーキの自転車に乗ってるけど手放ししたらキャリパー側にハンドルが切れてしまう ・通勤者向けのロードバイクが登場…純白曲線デザイン・ディスクブレーキ搭載でお値段42800円 ・【MTB】ブレーキレバー、もしくはブレーキ本体いずれかのみを別のグレード等に交換することは出来るのでしょうか
コメント
コメントする