1: アウトドア名無しさん 2021/01/28(木) 18:37:45.47 ID:ZvPtOZfb
mount_everest
講習会なんかでもケースバイケースだからGPSを良く見て判断するようにって言われるようになってきたね

78: アウトドア名無しさん 2023/07/09(日) 15:16:27.68 ID:b8HaVrXp
スレタイ、 山で迷ったら登れは間違いだと最近は言われ出した件

>>1、講習会なんかでもケースバイケースだからGPSを良く見て判断するようにって言われるようになってきたね

GPSを利用するためには地形図が読めなければ話にならない
地形図が読めてGPSを利用できる人は常に地形図上で自分の居場所をおおむね把握している経験者だ

つまりスレタイは、地形図が読めてGPSを活用できる経験者に対するものだ
彼らを心配する必要はない。彼らは登山パーティーのリーダークラスだ

要するにこのスレでは地形図も読めないような初心者への配慮は一切されていないのだ

81: アウトドア名無しさん 2023/07/17(月) 18:16:46.25 ID:yfXFG9cP
>>78
初心者こそ尾根に上がれよ!

2: アウトドア名無しさん 2021/01/28(木) 18:45:05.34 ID:Octf3FuL
GPS見れる環境なら迷ったとは言わないのでは

5: アウトドア名無しさん 2021/01/28(木) 19:17:52.31 ID:uvBRnWnL
>>2
いやGPSだけじゃせいぜい標高と方角が分かるくらいだから地形図と現状を照らし合わせて思案しなければならないよ
迷うくらいだから道もない、視界もないって状況だろうしハードルは高い

地形図付きのGPS機器で現在地を把握できている状態でも迷っちゃうような人は間違ってもGPSを見て自分で判断などしてはならない

3: アウトドア名無しさん 2021/01/28(木) 19:03:58.64 ID:CzV3KVqA
迷ったら「戻れ」が伝言ゲームでそうなっただけ
下りの道迷いが8割だからという点も

8: アウトドア名無しさん 2021/01/28(木) 19:51:02.76 ID:3GZHlXE/
沢筋に迷い込みそうな山とかなら登る。
大体の自分の位置と登山道や林道の位置とか把握してて、
途中にヤバ目の障害がないと想定できるなら降りてもいいんじゃね。
これを迷ったというかどうかわからんけど。

9: アウトドア名無しさん 2021/01/28(木) 23:47:30.64 ID:z/8KFhdy
こんなの白か黒かって単純な話じゃないのに
どっちかに固定概念にする奴がバカなだけだと思うけど

12: アウトドア名無しさん 2021/02/02(火) 10:35:01.69 ID:P7iYbnAT
なんとも言えんな。リカバリー場所を謝ると大変なことに・・・。

13: アウトドア名無しさん 2021/02/02(火) 11:32:05.71 ID:ZOgbaM3M
何気に奥深い言葉だな
視界の利かない樹林帯なら展望の開けるところまで登って地形を視認する
尾根伝いに下るか谷筋を下るか選択できるなら迷わず前者。一般的に道は尾根にある。後者は高確率で進めない・戻れないで詰む

でも道迷いってそればっかりじゃないからねえ
視界の利かない吹雪の低山で雪原に縦横無尽に踏み跡がある時とか割とマジで迷う

14: アウトドア名無しさん 2021/02/04(木) 15:50:41.86 ID:7FXi+cHE
山素人なんですがよく道に迷って捜索隊やヘリ出動するの見るけど焚き火とかして煙出したりしないの?
すぐ見つけてくれそうだけど
山行くのにファイアスターター持っていかないものなのかな?荷物にもならなそうだけど

15: アウトドア名無しさん 2021/02/04(木) 16:30:35.00 ID:5PlEKOQC
>>14
焚き火とかして煙を出したら捜索隊が来る前に消防隊が来ると思う。そして怒られて最悪タイーホ

16: アウトドア名無しさん 2021/02/04(木) 17:26:59.83 ID:7FXi+cHE
遭難中で生きるか死ぬかだったらまだ逮捕のが良いんじゃ、、、

17: アウトドア名無しさん 2021/02/04(木) 17:59:04.03 ID:USU/7ZNV
荒川河川敷で芝焼き中に火が燃え移り男性死亡 栃木・塩谷町
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4187200.html

18: アウトドア名無しさん 2021/02/04(木) 19:26:27.01 ID:6t77mrca
そういう状況ならするだろ、
火があって、燃えるものがあって、
ヘリが捜索してる状況なら。

19: アウトドア名無しさん 2021/02/05(金) 01:08:40.79 ID:BJAyCF6t
私ならとりあえず、その場が安全ならコーヒーでも沸かして気を落ち着かせる。出来る限りのナビゲーションを行って尚、不安があるのなら、キャンプなり、ビバークなりの準備をし待機。ゆっくりと夕食を摂り、焚き火の火を見ながら、バランタイン14年物でも一杯やってすっかり忘れる。

20: アウトドア名無しさん 2021/02/05(金) 01:26:47.65 ID:9SeqXZo9
>>19
バランタイン14年なんて珍しいですね
私もご相伴したいです

25: アウトドア名無しさん 2021/02/06(土) 01:21:38.59 ID:AsT6zWBq
尾根に出るか?谷に降りるか?
答えは臨機応変である。
正解は貴方自身が導きださねばならない。
それを可能にするのが経験だが、そこに大きな落とし穴がある。経験は時に登山歴20年のベテランをして、普通の山で絶命させてしまうのだ。
万一の場合、貴方を救うのは装備と基礎体力しかない。私もトレーニングとして登山、ハイキングは欠かさないが、ファミリー向けの低山でも、装備の総重量は40kg。近藤から赤外線暗視装置まで必ず携帯する。

26: アウトドア名無しさん 2021/02/06(土) 07:44:35.84 ID:mJv62rl0
判断材料がないのに「とりあえず谷に降りてみるか」なんてベテランいねーってのw

30: アウトドア名無しさん 2021/02/06(土) 18:47:47.61 ID:b6RUj+Oe
--山か?谷か?--
その九死に一生の判断を迫られるのは、脅すようだが、明日かもしれないのだ--

35: アウトドア名無しさん 2021/02/22(月) 21:11:03.36 ID:K8oBlrl+
延々と続く尾根道

36: アウトドア名無しさん 2021/05/08(土) 19:37:21.60 ID:yH2N57nP
尾根に戻ると言って分かれて亡くなった人もいたんだっけ?

37: アウトドア名無しさん 2021/05/25(火) 15:09:18.06 ID:4rEdzgjr
そうか、迷ったら燃やせば発見される可能性は高くなるな。 冬の乾燥期でなければ問題なさそうだし。

39: アウトドア名無しさん 2021/09/09(木) 21:10:05.80 ID:usWALCjs
クマや猪が出て来ても、中華鍋があれば盾として兜として
勝利の暁には調理にも使えて
シリセードのソリにも出来たり

40: アウトドア名無しさん 2021/09/10(金) 19:45:32.08 ID:3m6/IwI5
>>39
柘植さんの文章には及ばんな

41: アウトドア名無しさん 2021/10/03(日) 10:43:27.10 ID:JNP3zbaW
そもそもGPSを使いこなして現在位置を正確に把握できるような経験者には関係ない話だ。
自分がどこにいるのかわからなくなってしまった人が、一か八か尾根に向かうか沢に降りるか。
どちらも彼にとっては未知の領域だ。具体的な沢登りの知識もないからそうなってしまうわけで
要は地図も読めないような初心者に向けたお話ということになる。
例えば丹沢大倉尾根から勘七沢側に迷い込み勘七沢へ降りるのと大倉尾根に上るのと
どちらが初心者向きかというようなお話でしょ?

42: アウトドア名無しさん 2022/01/29(土) 20:38:28.21 ID:RJVHB9eA
どう考えても1がおかしい。何でGPSが出てくるんだ!!

43: アウトドア名無しさん 2022/04/23(土) 03:22:55.07 ID:kVVG6ysR
山で迷ったら方角を確認

44: アウトドア名無しさん 2022/04/23(土) 07:40:15.61 ID:5W6broXh
地図が読める人は現在位置をほぼ把握できるだろう。この場合は尾根も谷もない。
最短で予定ルートに戻ればいい。問題は地図も読めず、自分がどこにいるのか全く
わからなくなった場合だ。例えば丹沢なら登れば稜線に出る。そこには高い確率で
登山道があり登山者がいる。恥ずかしくても、現在位置その他教えてもらって安全に下山することが期待できる。

45: アウトドア名無しさん 2022/04/23(土) 12:44:32.72 ID:Rlj8oFNg
迷ったら下山が目的はやめて引き返すことを目的にしよう
その上で、取り返しのつかない上り下りはやめろ

47: アウトドア名無しさん 2022/05/07(土) 13:07:30.16 ID:G+00Azre
迷い始める前の場所に戻ることができるのであれば、ルートをそれただけで
それを迷ったといえないと思うよ、たぶん。

48: アウトドア名無しさん 2022/05/07(土) 14:31:17.38 ID:bJgUTAqD
紙地図をクルクル回す人は山登り向いてない

62: アウトドア名無しさん 2023/04/13(木) 23:40:33.01 ID:fp59xInT
>>48
それな。バカ丸出しだよな

49: アウトドア名無しさん 2022/05/07(土) 17:01:03.45 ID:IyhkD664
ナビの普及で紙の地図も理解できない人が増えましたね

50: アウトドア名無しさん 2022/05/08(日) 11:36:35.81 ID:OafBAdca
樹林帯の尾根なんてどうせ周囲を見渡せねえからな
登山道に復帰できそうな方向へ行った方がいい

52: アウトドア名無しさん 2022/05/08(日) 13:30:33.07 ID:PW5qmhaP
迷ってどうしたらいいのかわからなくなった初心者に向けた話として
「登るのがいちばん無難だよ」と言ってるだけ。
「いやそれよりは」と言う知識、経験を持ってる人は自分の判断で行動しよう。

56: アウトドア名無しさん 2022/10/18(火) 22:34:51.15 ID:BZGqqT8I
藪山バリルートけっこう歩くからプチ道迷いはよくあるけど、
経験則的には確かに斜面這いつくばってでも登ると踏み跡らしき場所に辿り着くことは多いね。下ると行き詰まる場合が多くて、再度登り返す。

ただ沢筋からスタートして尾根に上がる一般登山道は結構多くて、強引に下ったら沢筋の一般登山道や林道に合流できたこともそれなりにある。
ある程度山慣れして体力に自信あれば、人里近い浅い山ならそれでなんとかなる場合も多い。

57: アウトドア名無しさん 2022/10/20(木) 21:39:55.88 ID:qbTNDz1D
山で迷ったらどうこうしろ、なんて登山経験者に向かって言うのは釈迦に説法というもので、ベテランは心配ないから放置でいい。
全くの登山初心者の場合、迷って谷へ降りてしまったために滝から転落したり滝壺で溺れ死んだりする遭難事故が後を絶たない。
地形図も満足に読めないようなビギナーに対して言うのだ。
「迷ったら知らない谷へは絶対に降りるな、登って尾根に出れば登山道や踏み跡がある可能性も高い」と。
これは昔も今も全く変わらない。

58: アウトドア名無しさん 2023/04/08(土) 13:49:20.93 ID:AqNVvtLb
56 57
それな

59: アウトドア名無しさん 2023/04/11(火) 09:12:31.70 ID:UvvwjKge
経験的には99%登ったほうが正解パターン

60: アウトドア名無しさん 2023/04/12(水) 07:41:31.26 ID:k0/X0flW
実は谷沿いに登山道という例の多い。
但し登山道にぶち当たるまでが危険。

71: アウトドア名無しさん 2023/05/25(木) 18:56:01.77 ID:DwdiK5OW
>>60
世の中、登山道の無い沢の方が圧倒的に多い。道があっても沢の向こう側の場合も多いね。
沢筋の道から尾根に登る道は、滝の手前から登るパターンが多い。

61: アウトドア名無しさん 2023/04/12(水) 18:38:58.13 ID:QMGzj8NX
谷沿いに登山道、尾根に上がる こういうパターンの登山道多い
古い登山道は沢沿いが多い

65: アウトドア名無しさん 2023/04/14(金) 22:38:49.07 ID:3MeULaEx
谷筋はスマホの電波と届かなかったり衛星掴めなかったり周囲が見渡せなかったりなんで
基本的には登った方が良いだろうなとは思う

66: アウトドア名無しさん 2023/04/19(水) 14:15:18.50 ID:wLmlLPGc
まあ基本は引き返すが正解なんだけど、引き返せないなら登るべきだな

70: アウトドア名無しさん 2023/05/25(木) 17:48:38.69 ID:rtUt8JTg
>>66
これ

引用元: ・山で迷ったら登れは間違いだと最近は言われ出した件