422: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 01:14:49.74 ID:lCczYIkR0
kaichudentou_headlamp_man
静岡側も富士夜間入山を制限 「弾丸登山」防止目的
2024年02月13日 19時18分

https://www.47news.jp/10521056.html

426: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 06:55:30.38 ID:fVDGPMuS0
>>422
小屋に泊まるのに午後4時に御殿場出発してどうしろと言うんだろうな。

423: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 04:49:24.73 ID:ru1XJEsI0
形だけでも罰金刑を設けないとコソコソ登って余計危険に晒されるだけ

425: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 06:47:55.26 ID:wAyvet2C0
入山料を強制徴収にするだけで良いのにな
ゼロフジやるから夜間通れないのは困る

427: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 07:44:22.73 ID:M1ygbPOK0
>>425 >>426 ほんそれ
ズレてる

428: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 09:45:49.84 ID:SyFL5gf70
弾丸登山っていまだにわからないんだけど普段山登らない人が富士山まで来て、もう夕方だけどこのまま徹夜で富士山登るか~なんて人たちが多いの?

429: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 09:48:56.40 ID:SyFL5gf70
どっちかというと9時とか10時くらいに富士山ついて登り始めて、降りる途中で暗くなってきた~みたいな人の方が多そうな気がする

430: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 09:51:04.06 ID:cZgFiFt50
ご来光見るために夕方、夜から朝まで登るんじゃろ。単に宿泊しないだけ。
朝からだと普通に日帰りで降りられるし

431: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 10:02:16.62 ID:T1FBgutj0
要は絶対に山小屋に宿泊させるってことでしょ

455: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 13:31:00.63 ID:O6eSHBJyM
>>431
ご来光見なきゃ余裕で日帰り出来る、下山は別ルートだから速いし
なんならお鉢めぐりすら可能

ご来光もみたい、お鉢めぐりもしたいで午後から登る馬鹿がシェラフや如何にも安い銀色の緊急シートに包まって日付変わる頃から朝焼けまで登山道に居座ってる馬鹿が悪いわけで。
かなり害人多いから、それ対策にもなるってことだよ。
彼奴等自ら事故りに言ってるようなもんなのに、平気で救助求めるから。
富士山だけ救助費は有料にしてやればよい、日本での害人の遭難に対しての救助費も含めて

492: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 22:30:32.77 ID:fVDGPMuS0
>>431
予約制なのが駄目なんだよな。天気見極めて決行と中止の判断が出来ない。
入山料1万円にして、疲れたときか18時までに入れる山小屋に予約なしで宿泊してカレー食べ放題、富士山のすべてのトイレは無料、くらいならまだ許せる。

432: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 10:06:07.21 ID:Wn1eOLICr
ならせめてまともな収容人数の小屋を作らないとな

433: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 10:41:39.63 ID:cZgFiFt50
弾丸登山は徹夜前提だから高山病のリスクも上がるし、夜中登るから危険でご来光時間の山頂は無茶苦茶寒い。
順応も普段の筋トレや登山ませずに山滑装備でズカズカ入って砂と岩の中空気の富士山に登るんだからトラブルが起きまくるのも当然なんすわ。

451: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 12:53:47.88 ID:gI55JmzS0
>>433
高山病はほぼ関係ないぞ
確かに富士の案内板にいくらも書かれてるけど
実際には弾丸との関連なんてほぼ無い

453: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 13:07:29.99 ID:cZgFiFt50
>>451
連中が高所順応してるわけがない

464: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 16:09:38.68 ID:gI55JmzS0
>>453
ならいつ登ろうがどういう計画で登ろうが
無関係に高山病になるな

やっぱ関係ないじゃん

466: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 16:42:28.95 ID:ZlysWaNR0
>>464
まず徹夜で夜通し登るってのが登山のセオリーとしてダメ。

477: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 20:42:44.23 ID:gI55JmzS0
>>466
せやな

479: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 20:55:20.94 ID:cZgFiFt50
>>477
寝不足と高山病の区別がつかないのが問題なんだよ

434: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 11:03:53.13 ID:XHvdXe2M0
開山前、閉山後の前後に行くのがベストだね。トイレや小屋は閉まってるけどそんなの他の山じゃ普通だし

456: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 13:32:21.77 ID:O6eSHBJyM
>>434
そういう奴が平然と閉まってる裏で糞尿垂れ流して持ち帰らないから問題なんじゃん
俺みたいに半日トイレ行かなくても平気なタイプじゃあるまい

435: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 11:12:03.07 ID:PnfTQgAI0
富士山は遠くから眺めるのが最善と聞いたしそう思う

436: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 11:14:37.85 ID:cZgFiFt50
富士山は一度登れば十分ですよ。

438: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 11:22:56.89 ID:qsF26Bmy0
そんなことなくない?
富士吉田は1回登れば十分かもしれないけど御殿場とかはもう1回登ってみたいと思ってる

440: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 11:27:07.75 ID:mSxDMa390
山滑装備?

443: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 11:47:51.87 ID:cZgFiFt50
>>440
Tシャツ短パンコンビニカッパスニーカー

721: アウトドア名無しさん 2024/02/18(日) 12:22:02.61 ID:dElBNAmWr
>>440
たぶん舐めって読むんだと思う
滑床の滑で

442: アウトドア名無しさん 2024/02/14(水) 11:41:29.99 ID:KU5aOOc90
富士山は去年初めて登ったけど景色はつまらんし人がゴミのようだし二度と行かないと思うわ

引用元: ・パンパカパ~ン♪また死にました Part501