1: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 18:52:07.18 ID:deIlpNKb0● BE:323057825-PLT(13000)
mount_everest
長野、岐阜の焼岳で火山性地震増 気象庁、噴火警戒レベル1は維持

2: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 18:52:14.65 ID:deIlpNKb0 BE:323057825-PLT(12000)
気象庁は6月2日、長野、岐阜両県にまたがる焼岳で、山頂付近を震源とする微小な火山性地震が増加しているとして、今後の火山活動に注意するよう呼びかけた。
山頂付近で突発的に火山ガスが噴出するなどの可能性がある。
噴火警戒レベルは活火山であることに留意の1を維持している。

地殻変動の観測では、山頂付近で緩やかな膨張を示す変化を確認した。

4: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 18:53:23.17 ID:95nWhkST0
富士山大噴火?

6: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 18:54:49.97 ID:jak++h3D0
いつもの事

9: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 18:55:46.24 ID:iFRbAEPu0
リニア工事のせい?

12: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 18:57:36.63 ID:spuhY41T0
>>9
それはありうるよ
地下水が減ったら岩盤が熱膨張するから

31: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:03:32.29 ID:nlxbjZXU0
>>12
聞いたことない珍説
つか、取りあえずメカニズムをよろ

ちなみに地下水位が下がると大体は微動や地震が「減る」傾向にあるけどな
水圧破砕なんかをやると、何万年も地震なかったところでグラグラ揺れたりするの知らないと思うけども

113: アウトドア名無しさん 2024/06/03(月) 06:44:21.50 ID:ubLkwcmK0
>>31
水が移動したら揺れやすくなるよ

114: アウトドア名無しさん 2024/06/03(月) 06:44:39.86 ID:ubLkwcmK0
>>31
南海地震なんかは典型例だろう

43: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:15:58.45 ID:k+FyE9mH0
>>9
リニアのトンネルを上高地付近で掘っているとは知らなかったわ

11: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 18:57:17.80 ID:tRU9q2i00
これってもうほぼ噴火間違いなしなやつでは?w

15: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 18:57:49.59 ID:bagK67oB0
長野県の栄村だっけか
大きな地震あってもあんまし注目
されない場所は

16: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 18:58:27.93 ID:3PEOe4e50
登山とかやめとけよ

19: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:00:04.44 ID:GbNpYZ7n0
微動が多いと擦れて膨張しちゃうよね

21: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:01:16.95 ID:k6E+NPTY0
九州からだと思ったけどそうでもなかったな

22: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:01:19.93 ID:6V4evs6R0
火山性微動が来てからが本番

33: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:04:41.58 ID:ma15ZyAo0
>>22
それが起きてるんや
それどころか山体膨張も起きてる

44: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:16:19.45 ID:6V4evs6R0
>>33
火山性微動と火山性地震は別物
微動はマグマ溜まりに溜まりきったマグマが火口から出ようとせめぎ合ってる状態で、観測されたら警戒度マックス

72: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 20:31:07.63 ID:snHJ6gEy0
>>22
御嶽山が噴火したときは直前まで火山性微動はなかった
そんで警戒レベルを1から上げずにあの悲惨な結果になった

23: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:01:40.40 ID:XbkuqGms0
焼山かと思ったら別なんか

30: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:03:18.60 ID:x/50u82q0
まぁ噴火してもしなくても
言っておかないとなんで言わなかったんだって
メディアや野党が大声上げるしな

36: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:07:41.84 ID:Ah1K1m4w0
>>30
立憲ゴミ杉尾の選挙区だしな
気象庁も噴火の可能性99%で責任回避しといたほうがいいな

32: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:03:38.47 ID:zo/0lPrO0
>焼岳

噴火してもないのに名前がすでにアチチだね!

35: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:06:45.25 ID:fbmkZm8R0
これが浅間山だったら恐怖だが

37: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:08:56.58 ID:wx8vBvbi0
今度は令和池が出来るん?

39: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:10:59.58 ID:YM8K9lTo0
>>37
大正池が埋まって令和平とかなるかも

45: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:18:13.29 ID:/BEDb7o20
活火山の皆さーん
このごろ、活力に溢れた生活出来ていますか?

焼岳「こんなはずじゃなかったって事が多くて」

46: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:20:14.80 ID:LdJg9bJb0
山梨県中西部(北斗市)も地震が増えてんだよな

47: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:20:36.85 ID:Eb8Um5Q00
その位置なら愛知県民とはいえ俺の地区なら高みの見物

48: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:21:07.77 ID:kdqWGnoD0
令和池爆誕

53: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:34:57.45 ID:pJTrQxKS0
あの辺か...。ちょっと嫌な予感がするぜ

54: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:44:15.06 ID:nUqu7alw0
上高地どうなってしまうん?

67: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 20:24:18.76 ID:7n9V0SsF0
>>54
立入禁止で今年の上高地や槍穂高の観光シーズン終了

73: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 20:33:53.07 ID:xn5ts7y50
>>67
観光協会が反対するから禁止にはならないw

74: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 20:38:05.06 ID:snHJ6gEy0
>>54
群馬の鬼押し出し石?みたいになるんじゃね
それはそれで観光地として使えそう

56: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:53:40.28 ID:j0E+qzba0
河童橋もヤバい?

59: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 20:00:19.81 ID:fyojyrGC0
このまえ行った穂高ロープウェイの展望台から見えた
西穂や剣岳に眼が行っちゃうけど、こっちも結構登ってる人居るよね

76: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 20:42:28.13 ID:snHJ6gEy0
>>59
穂高ロープウェイの展望台から剣岳見えた??
槍ヶ岳じゃね?

96: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 23:13:19.48 ID:fyojyrGC0
>>76
槍でした。おもっくそ間違えた

64: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 20:18:16.62 ID:N1FWZBI80
夏に上高地行くんだけどフラグかな

65: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 20:22:18.99 ID:Sfy0Fc1l0
リニア完全に終わったな

68: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 20:24:41.88 ID:gf7kQ6/i0
>>65
マジかよと思って地図見たら
全然関係ねぇじゃねーか糞アカ

80: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 21:05:43.67 ID:7C6cNQyM0
>>68
リニア関係ないが周辺に高速通す計画はあるな

焼岳の温泉はなんか変化あるのかな

66: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 20:22:36.83 ID:snHJ6gEy0
>噴火警戒レベル1は維持

いや膨張してんならレベル揚げろよ
噴火警戒レベル1=平常 だぞ?
膨張が平常ならなにをもって警戒はじめんだ

82: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 21:42:19.86 ID:/sZlxbnO0
>>66
登山する人はヘルメットかぶってねと言ってた

42: アウトドア名無しさん 2024/06/02(日) 19:14:17.98 ID:50IrpeDK0
あそこらへんは登山者だらけで
これからのシーズンはかなり
混む地域だから怖いな

引用元: ・長野・岐阜両県にまたがる焼岳で火山性地震が増加 山体膨張も [323057825]