1: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:20:24.479 ID:s7KkmhTW0

リングフィット 食事制限 筋トレ(メインスクワット)してきて体重は落ちてるけどへそまわりの皮下脂肪まったく変わらん
2: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:21:29.755 ID:mqEoa8dy0
腹のあたりは一番最後に落ちるからな
3: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:22:57.340 ID:s7KkmhTW0
>>2
そのまま続けるってことか 1年くらいやってるんだが ランニングしてないからランニングしたら落ちるのかなって思った
ちなみにウォーキングはしてる
そのまま続けるってことか 1年くらいやってるんだが ランニングしてないからランニングしたら落ちるのかなって思った
ちなみにウォーキングはしてる
4: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:23:27.254 ID:10mYCe3l0
脂肪は酸素によって二酸化炭素と水素に分解されるからな
酸素借が少ない運動をいくらやったところで微々たる量しか分解されない
酸素借が少ない運動をいくらやったところで微々たる量しか分解されない
5: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:24:11.893 ID:s7KkmhTW0
>>4
よくわからん ランニングの効果は少ないってこと? でもこのままへそ周りの皮下脂肪が落ちるとは思えない
よくわからん ランニングの効果は少ないってこと? でもこのままへそ周りの皮下脂肪が落ちるとは思えない
6: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:27:50.420 ID:HmV78EGta
筋トレ系は長距離ランニングや長距離ウォーキングで姿勢が崩れないために付けるなら良い
けど鍛えるのはアウターじゃなくインナーマッスル
ランニングやウォーキングを長距離でやるなら脂肪を燃やせる
体を物理的に燃やすのが一番早い
けど鍛えるのはアウターじゃなくインナーマッスル
ランニングやウォーキングを長距離でやるなら脂肪を燃やせる
体を物理的に燃やすのが一番早い
8: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:30:23.115 ID:s7KkmhTW0
>>6
筋トレはプランクとスクワットメインでやってるからいいか?
ウォーキングにしてもランニングにしても長時間やらなきゃダメなのか
筋トレはプランクとスクワットメインでやってるからいいか?
ウォーキングにしてもランニングにしても長時間やらなきゃダメなのか
14: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:33:00.457 ID:HmV78EGta
>>8
プランクはともかく俺はスクワットはしてない
身体の姿勢を維持するインナーマッスルはいろんなパターンがある
プランクはともかく俺はスクワットはしてない
身体の姿勢を維持するインナーマッスルはいろんなパターンがある
16: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:34:59.633 ID:s7KkmhTW0
>>14
足鍛えたら痩せるって書いてたぞ インナーマッスルってプランク以外何で鍛えるの
足鍛えたら痩せるって書いてたぞ インナーマッスルってプランク以外何で鍛えるの
20: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:52:43.243 ID:HmV78EGta
>>16
インナーマッスル≒姿勢維持なわけだから寝転び姿勢や座り姿勢、立ち姿勢もあるよ
個人的には座り姿勢のインナーマッスルトレーニングが好きだ
立ち姿勢系はあんま好きじゃない
寝転び姿勢もそうだがあんま好きではない
座り姿勢で左膝は内側に力を入れる・右手で左脚を内側に来ないよう外側に押し返す
左脹脛を上げ、内側に力を入れる・右手で左脹脛を押し返す
こういうのもある
他にも壁に足を押し付けたりするパターンもある
こういう系のトレーニングが割と好き
インナーマッスル≒姿勢維持なわけだから寝転び姿勢や座り姿勢、立ち姿勢もあるよ
個人的には座り姿勢のインナーマッスルトレーニングが好きだ
立ち姿勢系はあんま好きじゃない
寝転び姿勢もそうだがあんま好きではない
座り姿勢で左膝は内側に力を入れる・右手で左脚を内側に来ないよう外側に押し返す
左脹脛を上げ、内側に力を入れる・右手で左脹脛を押し返す
こういうのもある
他にも壁に足を押し付けたりするパターンもある
こういう系のトレーニングが割と好き
7: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:28:31.852 ID:10mYCe3l0
ウォーキングより50mダッシュ×8本とかしてたほうが痩せるよ
完結に言うと心拍数が160超えるような運動をどれだけできたかで決まる
あと筋トレやタンパク質を多めにとって代謝を増やすとかだな
完結に言うと心拍数が160超えるような運動をどれだけできたかで決まる
あと筋トレやタンパク質を多めにとって代謝を増やすとかだな
10: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:31:22.024 ID:s7KkmhTW0
>>7
全力ってことか 適当に5キロくらい走って残り1キロを全力で走るとかどうかな? いい大人が50m全力ダッシュとか恥ずかしい
筋トレタンパク質はできてる
全力ってことか 適当に5キロくらい走って残り1キロを全力で走るとかどうかな? いい大人が50m全力ダッシュとか恥ずかしい
筋トレタンパク質はできてる
18: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:35:25.058 ID:10mYCe3l0
>>10
1キロを全力走とかよほど鍛えてないと出来ないと思う
恥ずかしいなら夜の河川敷とか人気の少ないところでやれば?
俺はキックボクシングやってたとき減量期には10秒ダッシュ30秒ジョグを30分ぐらいやってたな
1キロを全力走とかよほど鍛えてないと出来ないと思う
恥ずかしいなら夜の河川敷とか人気の少ないところでやれば?
俺はキックボクシングやってたとき減量期には10秒ダッシュ30秒ジョグを30分ぐらいやってたな
19: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:36:25.088 ID:s7KkmhTW0
>>18
1キロ本気で走るだけで短距離走みたいに走るって意味じゃないぞ
ダッシュのほうが痩せるのか
1キロ本気で走るだけで短距離走みたいに走るって意味じゃないぞ
ダッシュのほうが痩せるのか
21: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:57:01.071 ID:HmV78EGta
25: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 11:02:24.765 ID:10mYCe3l0
>>21
石井直方の「究極のトレーニング」を読めばわかるけどウォーキングは平常時代謝を下げるから
長期的に見れば痩せにくいんだよな
石井直方の「究極のトレーニング」を読めばわかるけどウォーキングは平常時代謝を下げるから
長期的に見れば痩せにくいんだよな
26: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 11:12:23.782 ID:HmV78EGta
>>25
ほん
まあ俺は早歩きウォーキングとたまにランニングを混ぜる程度だからどっちでも良いけど
ランニングもウォーキングも姿勢維持できなくなったら意味ないからね
ほん
まあ俺は早歩きウォーキングとたまにランニングを混ぜる程度だからどっちでも良いけど
ランニングもウォーキングも姿勢維持できなくなったら意味ないからね
9: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:31:02.795 ID:9AETzjUr0
皮下脂肪なかなか落ちないね
原因は食事が90割なんだろうけど
原因は食事が90割なんだろうけど
11: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:31:50.805 ID:s7KkmhTW0
>>9
結構食事量減らしてるぞ 体重は落ちる 多分内臓脂肪は落ちてるんだろうけど見た目わるい皮下脂肪が落ちない
結構食事量減らしてるぞ 体重は落ちる 多分内臓脂肪は落ちてるんだろうけど見た目わるい皮下脂肪が落ちない
12: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:32:32.122 ID:10mYCe3l0
長時間のウォーキングは逆に脂肪をため込みやすくする
ボディービルダーとかフィジーカーの中にはやらんって人もいるしな
ボディービルダーとかフィジーカーの中にはやらんって人もいるしな
13: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:32:59.020 ID:/cjITe/80
ルームランナー買って部屋で走るのが
1番気楽で早いし続きやすいよ
運動が続かない理由ってそもそも外行かなきゃって面倒くささが大きいから
1番気楽で早いし続きやすいよ
運動が続かない理由ってそもそも外行かなきゃって面倒くささが大きいから
15: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:34:00.999 ID:HcgmZMY70
一年毎日走ったらかなり落ちたな腹
17: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:35:07.237 ID:Vo5KvPQL0
腹筋ローラーは?減る?
22: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:57:38.346 ID:u+KuXbYL0
食わないで摂取カロリーより消費カロリーを大きくすればいずれ落ちる
だけど体重が落ちるってことは体についてる重りが無くなるんだから体は身軽になって消費カロリーは落ちる
腹の脂肪は一番大切な脂肪だからそれを落とすにはどんどん減っていく消費カロリーに負けないぐらい摂取カロリーを落とさなきゃいけない
だけど体重が落ちるってことは体についてる重りが無くなるんだから体は身軽になって消費カロリーは落ちる
腹の脂肪は一番大切な脂肪だからそれを落とすにはどんどん減っていく消費カロリーに負けないぐらい摂取カロリーを落とさなきゃいけない
23: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:58:32.680 ID:aq51r01O0
ジムでマシン筋トレ+有酸素運動を週2以上1年近くやってきたけど
好きなだけ食ってるから皮下脂肪あまり落ちない
イッチくんは運動量が足りなさそうだな
好きなだけ食ってるから皮下脂肪あまり落ちない
イッチくんは運動量が足りなさそうだな
24: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 10:58:44.674 ID:BkG2Zk5r0
結局有酸素より筋トレが効率的なんよね
27: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 11:13:18.438 ID:Fh8wO5DC0
同じ時間かけるなら運動強度高めの筋肉も一緒につけるランニングで基礎代謝高めれば
痩せやすいって事か?
痩せやすいって事か?
28: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 11:15:43.508 ID:BkG2Zk5r0
20秒ダッシュ2本を週1~2でやるのが一番筋力と肺活量向上に効果的らしい
29: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 11:24:08.498 ID:Fh8wO5DC0
筋肉増やせば基礎代謝向上だけしとけば時短にもなってOKってね
筋肉の代謝割合は22%
脂肪をただ減らすだけじゃなくて、脂肪を蓄えにくい体作りも必要な事を考えると
ランニングがいいのでは、と言う事になるわけか
筋肉の代謝割合は22%
脂肪をただ減らすだけじゃなくて、脂肪を蓄えにくい体作りも必要な事を考えると
ランニングがいいのでは、と言う事になるわけか
30: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 11:26:18.754 ID:B/vhrm3c0
勾配がある山を登ればすぐ体重落ちるよ
平地は歩いてもあんま意味ない
平地は歩いてもあんま意味ない
32: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 11:32:13.539 ID:9AETzjUr0
>>30
ジムのトレッドミルとかいうウォーキングマシンは傾斜つけられていいね
膝の負担もその辺歩くよりは軽いだろうし
ジムのトレッドミルとかいうウォーキングマシンは傾斜つけられていいね
膝の負担もその辺歩くよりは軽いだろうし
31: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 11:30:23.799 ID:Fh8wO5DC0
でもかなり太ってる奴がランニングとか膝使うと痛める危険性があるから、
自分の調子に併せて選ぼう。
余裕が出来たらランニングだね。
自分の調子に併せて選ぼう。
余裕が出来たらランニングだね。
33: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 11:33:47.868 ID:HmV78EGta
>>31
膝が壊れるような筋力だと危ないからそのためのインナーマッスルなのよ
基本的に怪我を防ぐ目的で使うからね
膝が壊れるような筋力だと危ないからそのためのインナーマッスルなのよ
基本的に怪我を防ぐ目的で使うからね
35: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 11:40:13.077 ID:Fh8wO5DC0
>>33
ふと思ったけどぎっくり腰起こす奴はインナーマッスル足りてないな
痩せてても体は作らないとね
ふと思ったけどぎっくり腰起こす奴はインナーマッスル足りてないな
痩せてても体は作らないとね
36: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 11:45:39.233 ID:HmV78EGta
>>35
あーそうそう
それ
ぎっくり腰系とか寝違いとかそう
あれらは本来力を入れなくて良いところに力が入って
アウター筋肉に凝りができてる例だね
インナーマッスルの効果は
姿勢維持
体力維持
疲労回復
怪我回避
脂肪の消費効率向上
他にもあるかもしれんがいろんな姿勢でインナーマッスル鍛えるのはかなりおすすめ
あーそうそう
それ
ぎっくり腰系とか寝違いとかそう
あれらは本来力を入れなくて良いところに力が入って
アウター筋肉に凝りができてる例だね
インナーマッスルの効果は
姿勢維持
体力維持
疲労回復
怪我回避
脂肪の消費効率向上
他にもあるかもしれんがいろんな姿勢でインナーマッスル鍛えるのはかなりおすすめ
37: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 11:50:36.861 ID:Fh8wO5DC0
>>36
情報ありがとう!
後はトレーニング調べつつ始めてみるわ
情報ありがとう!
後はトレーニング調べつつ始めてみるわ
39: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 11:53:07.196 ID:HmV78EGta
>>37
がんばえ
インナーマッスルは継続しないと鍛えられないから大変だけどやればやるほど健康に良くなる
がんばえ
インナーマッスルは継続しないと鍛えられないから大変だけどやればやるほど健康に良くなる
38: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 11:52:18.671 ID:HmV78EGta
関節の可動を良くするのもインナーマッスルだったはず
可動域は全身にあるからプランクだけがインナーマッスルを鍛えるわけじゃないと言う話
https://www.fit-axis.com/training-innermuscle/
可動域は全身にあるからプランクだけがインナーマッスルを鍛えるわけじゃないと言う話
https://www.fit-axis.com/training-innermuscle/
34: アウトドア名無しさん 2024/10/17(木) 11:36:17.568 ID:6UVjP6rE0
夏に体調不良続いて食わなかったら8kg落ちたわ
引用元: ・皮下脂肪は有酸素しないと落ちないの?
コメント
その後のリバウンドは知らん
コメントする