49: アウトドア名無しさん 2023/10/23(月) 21:37:40.75 ID:fOfEIcW/0
cooking_yakan_kin
冬は雪を溶かして大量に水を作るから効率も速度も重要

50: アウトドア名無しさん 2023/10/23(月) 22:18:01.48 ID:fOfEIcW/0
BULINのBL-100-B15と専用クッカーの組み合わせ、クソ重いけど風に強いジェットボイル的湯沸かしモードとでかい鍋とか鉄板もいける通常モードと汎用性高くてキャンプでは気に入ってるわ
中華バーナーだけどかなり独特

https://i.imgur.com/scNyNj9.jpeg
https://i.imgur.com/h9ndKTw.jpeg

51: アウトドア名無しさん 2023/10/23(月) 23:10:40.44 ID:bcJemf3s0
雪溶かして飲料水にするってそんな事してるのか?
雪って見た目以上に汚いぞ
煮沸したからって綺麗になる訳では無いし水持って行こうや…

54: アウトドア名無しさん 2023/10/23(月) 23:23:03.09 ID:ftCKXeumM
>>51
水場に縛られずに行動できるから冬のメリットくらいにしか思ってない
ひどい時用にコーヒーフィルターも持っていくが大抵はそのまま
浄水器もあるが一度凍らすとフィルターが壊れるので冬向きじゃない

52: アウトドア名無しさん 2023/10/23(月) 23:16:25.56 ID:TYjvWvSV0
雪山泊の常識だよ

53: アウトドア名無しさん 2023/10/23(月) 23:22:31.17 ID:bcJemf3s0
ディスカバリーチャンネルでガチの雪山登山する人も水持って行ってたけど普通の人は雪飲むの?
雪山登山とかしたことないから知らんけど
雪ってめちゃくちゃゴミ入ってるらしいから

55: アウトドア名無しさん 2023/10/23(月) 23:36:31.41 ID:TYjvWvSV0
>>53
そりゃあ日帰りだったら持ってきた水で済ませるよ
問題は水の手に入らない縦走や稜線泊みたいなときで、そんなときは雪から水を作る
使うのは表面の雪ではなく、掘ってなるべく見た目がきれいな雪を使う

もちろんできることならきれいな水を飲みたいし水作りはしたくない
めんどいし

58: アウトドア名無しさん 2023/10/24(火) 00:05:06.11 ID:XG45TF3i0
>>53
ガス消費量半端なかったが雪山で雪を溶かして作ったろっ!したことある
言われる通りゴミが多かった

水ならゴミは沈んだり固まって端に集まるんだが
雪はゴミが移動してくれないのよね

60: アウトドア名無しさん 2023/10/24(火) 08:17:58.62 ID:12X+IwsI0
まぁ2泊以上とかなら水作りやるけど、その時は液燃は持っていくな
1泊くらいならザックの中に入れて動かしてれば中々凍らないし、夜はボトル1本分は寝袋いれとけば
いいから

>>53
それ、海外じゃないの?日本みたい雪、降り積もらないから
ゴミ入ってるらしいっていえばそうなんだろうだけど、気にしない

57: アウトドア名無しさん 2023/10/24(火) 00:01:46.27 ID:7S/Q5Khs0
厳冬期は夜には-15℃とかなるのに水持ってても凍るだけ
小屋で貰うとかじゃないとあらゆる水場も凍ってるでしょ
想定が甘いよ

59: アウトドア名無しさん 2023/10/24(火) 07:41:28.12 ID:7S/Q5Khs0
コーヒーフィルターとジェットボイルのセットが冬山の基本装備だよ

61: アウトドア名無しさん 2023/10/24(火) 08:33:25.97 ID:WwvfazHOa
なに、コーヒーフィルターあるなら困らないッ?

62: アウトドア名無しさん 2023/10/24(火) 12:20:58.93 ID:XG45TF3i0
>>61
目に見えるゴミ漉す目的でね
無ければタオルとか何かで漉したらいいし
最悪は沈殿したり浮いてるのを良ければいい
空から降ってきたので下手な川水より安全だわ

63: アウトドア名無しさん 2023/10/24(火) 12:43:05.73 ID:Wx4APksn0
空気中のチリを凝縮してるだけ

64: アウトドア名無しさん 2023/10/24(火) 14:16:17.30 ID:8ZiJzClk0
風呂にも入らず、外で寝泊まりしてるのに飲料水のゴミは気にするんかw

65: アウトドア名無しさん 2023/10/24(火) 14:27:53.11 ID:3fiPj9iud
体が汚れてるんだからゴミでもなんでも食えって?
思考がアホすぎんか

56: アウトドア名無しさん 2023/10/23(月) 23:48:30.66 ID:lKn9UiQV0
作るかどうかはともかく作ろうと思えばいっぱい作れるというのは大事
ジェットボイルは普通のバーナーとはガスの消費量が段違い

引用元: ・愛用のストーブ・バーナーは?114Fire目