57: アウトドア名無しさん 2024/07/11(木) 23:31:04.29 ID:xZSHRsq2
fashion_kuuchou_sagyoufuku
ちょっと使用用途違うんだけどここの人の方が詳しいと思うんで質問させてほしいっす
空調服と水冷服でどっちかうか迷ってるんだけど、温度が約35~40度くらいで湿度50%↑の環境に
約6時間いる場合ってどちらがより良い選択なのでしょう?
涼しさという1点で水冷服が良いと思うのですが、氷の用意と水抜きの手間や洗濯が手洗いという点で
毎日洗濯する身としてはキツいな...と思い手軽さで空調服にしようかなと迷っています

59: アウトドア名無しさん 2024/07/12(金) 01:43:16.31 ID:MiI7/1c8
>>57
空調服そのまま使うのはあまり効果はない、ないよりはマシだけど生温い風が入ってくるだけなので涼しくしたいなら保冷剤が必要
使いたい時に冷たい保冷剤を用意できる環境があるなら手軽な空調服が

66: アウトドア名無しさん 2024/07/12(金) 18:00:50.39 ID:RF+IjgGf
>>59
なるほど、保冷剤はまぁ何とか出来なくもなさそうだし、空調服の方が良いのかなぁ

65: アウトドア名無しさん 2024/07/12(金) 17:59:58.98 ID:MiI7/1c8
更に良いというか快適に過ごす目的なんだから保冷剤併用じゃないと思うよ
作業員として使ってるけどないよりはマシ位なのよね自分には
他人が議論しても仕方ないので>>57が買って使ってみて判断するしかない

69: アウトドア名無しさん 2024/07/13(土) 13:19:51.40 ID:JpU7TW3R
>>65
環境によっては保冷剤有りでもマシ程度なんすね...

72: アウトドア名無しさん 2024/07/13(土) 16:01:02.25 ID:7cjOJHCV
>>69
書き方が悪かったです、保冷剤なしの空調服はないよりはマシと書きたかった
保冷剤あれば結構涼しいですよ
あとは長時間作業にはバッテリーと保冷剤が重く感じるかな

58: アウトドア名無しさん 2024/07/12(金) 00:47:22.67 ID:GYvqNOuY
外気温が体温を超える場合はただの風を浴びることは熱中症を加速させるだけだぞ

60: アウトドア名無しさん 2024/07/12(金) 13:50:08.67 ID:Nh+YWQwH
それは湿度次第。
汗の蒸散を助けられる環境なら空調服は効く。

63: アウトドア名無しさん 2024/07/12(金) 14:44:08.54 ID:MiI7/1c8
>>60
湿度50だとあんまり効かんよ

64: アウトドア名無しさん 2024/07/12(金) 17:52:05.36 ID:UOwp7PCH
>>63
その条件
リアル作業員の俺には無いのとは雲泥の差だよ。(主観の相違)
保冷剤利用すると更に良いのは判る。

69: アウトドア名無しさん 2024/07/13(土) 13:19:51.40 ID:JpU7TW3R
>>64
おぉ、同業さんもいるんですな。そうです、実は作業現場で使うんです...
でちょっとメンドクサイ現場に入るので、条件や道具に通じていそうなここで質問した次第です...

61: アウトドア名無しさん 2024/07/12(金) 13:55:07.77 ID:Nh+YWQwH
熱順化出来てない人は無茶しないようにね!(はあと)

67: アウトドア名無しさん 2024/07/12(金) 18:25:53.10 ID:gSr5NOfd
保冷剤は、専用品とかのちゃんとアルミで保冷されたヤツを使うとよいそー。
アルミがない汎用なやつよりけっこう長持ちする。

70: アウトドア名無しさん 2024/07/13(土) 15:18:43.46 ID:uiuaONo8
空調服と保冷剤を組み合わせて使うなら>>67さんが言ってる様にアルミで包まれた保冷剤がオススメ
仕事で作業服の下に保冷剤ベストを使ってるが、アルミで包まれてる純正は長持ちするだけじゃなくて冷た過ぎないのも丁度良い
容量2倍の保冷剤(凍っても柔らかいタイプ)に差し替えた事が有るけど、体にフィットする快適さより重くなって肩が凝る方がデメリットだった
重いのに接触面積が増えるせいか冷却時間も伸びなかったw

引用元: ・【初心者】キャンプ質問スレッド【達人】 36