189: アウトドア名無しさん 2024/07/27(土) 13:24:01.32 ID:yebytmQed
低山をちょっと縦走して来たけどヤバいな
汗が袖から滴る
帰りの電車でみんなに迷惑かけてる気がしてストレス
191: アウトドア名無しさん 2024/07/27(土) 13:33:02.36 ID:TUxpQ0j5H
>>189
よく行く気になるな
虫もいるし夏の低山なんか行く気にならんわ
よく行く気になるな
虫もいるし夏の低山なんか行く気にならんわ
200: アウトドア名無しさん 2024/07/27(土) 18:27:59.87 ID:yebytmQed
>>191
流石に舐めてた
途中でやめられるコースで良かった
流石に舐めてた
途中でやめられるコースで良かった
192: アウトドア名無しさん 2024/07/27(土) 13:38:27.08 ID:b+2jcRF+0
>>189
公共交通機関使うなら着替えくらい持っていこうよ
公共交通機関使うなら着替えくらい持っていこうよ
194: アウトドア名無しさん 2024/07/27(土) 13:51:10.22 ID:dzm8BCHGd
>>189
上着の変えくらいは持ってこうぜ
上着の変えくらいは持ってこうぜ
200: アウトドア名無しさん 2024/07/27(土) 18:27:59.87 ID:yebytmQed
>>192
いやホントにな
乗り換えの時間でユニクロに走ったわ
いやホントにな
乗り換えの時間でユニクロに走ったわ
190: アウトドア名無しさん 2024/07/27(土) 13:25:36.70 ID:RO87rq0Bd
裸で泳げる自分の川が欲しい
195: アウトドア名無しさん 2024/07/27(土) 15:01:56.35 ID:phestVFSM
真夏の低山もダイエットの為ならエンヤコーラだぜ
とはいえ山頂だけでもちょっとは涼みたいのだ。
笠形山は少しは涼しいだろうか?
、、、あそこの山頂は蟲どもが鬼のようにブンブンいわしまくってるからなあ。。
とはいえ山頂だけでもちょっとは涼みたいのだ。
笠形山は少しは涼しいだろうか?
、、、あそこの山頂は蟲どもが鬼のようにブンブンいわしまくってるからなあ。。
198: アウトドア名無しさん 2024/07/27(土) 16:21:10.41 ID:GNKv9En30
藪の無い山なんてねえから
202: アウトドア名無しさん 2024/07/27(土) 18:52:22.89 ID:lAAGZ71C0
知り合いは1人で穂高へ行ってる
涼しいらしいな
俺はにわかなんでハードな山は行けないな
涼しいらしいな
俺はにわかなんでハードな山は行けないな
203: アウトドア名無しさん 2024/07/27(土) 19:39:22.91 ID:WrRRV3fu0
紀伊半島ホームなんだが1700mとかやと全然あちいな 長野行きたいけど金も暇もなっしんぐよ
205: アウトドア名無しさん 2024/07/28(日) 02:20:05.31 ID:L3PwOlSs0
関東からでも長野は遠いひ
松本は新幹線通ってない
八ヶ岳が限界
松本は新幹線通ってない
八ヶ岳が限界
206: アウトドア名無しさん 2024/07/28(日) 08:18:08.43 ID:lMzTVF+J0
お盆休みは初アルプスで木曽駒ケ岳とか燕岳あたり行ってみたい、今までは地元茨城から近い
栃木群馬福島ばかりだったから片道350kmに今からびびってる。最近の運転支援機能がついてる車が羨ましい
栃木群馬福島ばかりだったから片道350kmに今からびびってる。最近の運転支援機能がついてる車が羨ましい
220: アウトドア名無しさん 2024/07/28(日) 19:50:28.63 ID:6+lC5TbG0
>>206
アルプスとか木曽駒ヶ岳をソロで行こうと思ってるの凄い
自分もいつか行ってみたいけどしり込みしてしまう
アルプスとか木曽駒ヶ岳をソロで行こうと思ってるの凄い
自分もいつか行ってみたいけどしり込みしてしまう
223: アウトドア名無しさん 2024/07/28(日) 20:24:00.44 ID:lMzTVF+J0
>>220
登山始めたころに動画で千畳敷カールと木曽駒の映像を見ていつか行ってみたいなーと思っていて、ある程度
登山経験あれば初心者でも行けそうなのでこの機会にという感じです。お隣の宝剣岳も寄ってみたいけど
何分高所恐怖症だからそっちは難しそう
登山始めたころに動画で千畳敷カールと木曽駒の映像を見ていつか行ってみたいなーと思っていて、ある程度
登山経験あれば初心者でも行けそうなのでこの機会にという感じです。お隣の宝剣岳も寄ってみたいけど
何分高所恐怖症だからそっちは難しそう
225: アウトドア名無しさん 2024/07/28(日) 21:15:37.45 ID:zFngM5AX0
>>223
濃ヶ池も回るといいよ
本当は秋に行くと綺麗なんだけど
濃ヶ池も回るといいよ
本当は秋に行くと綺麗なんだけど
209: アウトドア名無しさん 2024/07/28(日) 09:36:23.28 ID:NfWPhrky0
アクセスという意味では名古屋民とかは恵まれてるのかもね(´・ω・`)
217: アウトドア名無しさん 2024/07/28(日) 18:39:15.08 ID:zbouVNZld
林道3時間程歩いただけで汗だく登山は涼しくなってからでいいわ
キンキンに冷えたビールは最高に美味いけどな!
キンキンに冷えたビールは最高に美味いけどな!
219: アウトドア名無しさん 2024/07/28(日) 19:46:08.17 ID:Kj63jpyw0
汗っかきだから虫がすごい、俺の汗に虫が次々吸い寄せられてくる
あまり汗かかない体質の人ほんと羨ましい
でも汗で熱を体外に放出できないから汗っかきの俺より熱中症になりやすいのかな?
あまり汗かかない体質の人ほんと羨ましい
でも汗で熱を体外に放出できないから汗っかきの俺より熱中症になりやすいのかな?
224: アウトドア名無しさん 2024/07/28(日) 21:08:31.11 ID:r/vv31pqd
>>219
そういう差ってあるんだな
何人か居ても自分のところにばかり集まってる気がする
この週末首筋と脚にアブに刺されてしまった
なかなか辛いな
チクッときたら既に
そういう差ってあるんだな
何人か居ても自分のところにばかり集まってる気がする
この週末首筋と脚にアブに刺されてしまった
なかなか辛いな
チクッときたら既に
226: アウトドア名無しさん 2024/07/28(日) 22:21:15.83 ID:ung5SUfr0
>>224
止まって刺すまで時間差あるけど止まられたことに気が付かない感じ?
ブユやアブ付いてきてウザいけど刺されたことは1度もないんだが何が違うんだろう
止まって刺すまで時間差あるけど止まられたことに気が付かない感じ?
ブユやアブ付いてきてウザいけど刺されたことは1度もないんだが何が違うんだろう
227: アウトドア名無しさん 2024/07/28(日) 23:43:26.25 ID:V+ovNfB70
>>219
汗そのものより気化熱だから
汗かかない分水を飲まなくてよくて
それを身体にかければいいだけなのでは
汗をかくなら涼感スプレーを使えば
虫除けにもなるんじゃないかな
汗そのものより気化熱だから
汗かかない分水を飲まなくてよくて
それを身体にかければいいだけなのでは
汗をかくなら涼感スプレーを使えば
虫除けにもなるんじゃないかな
228: アウトドア名無しさん 2024/07/29(月) 07:35:23.17 ID:y61T3JYO0
俺も汗っかきだから水だけで3リットルはこえて辛
229: アウトドア名無しさん 2024/07/29(月) 08:50:40.30 ID:zlBRsLZAd
水3リットルも背負って歩いてるのか
すげー
先日キャンプ用具と水1.5L背負って歩いてみたら動けなかったぞ
山では途中リタイアする訳には行かずキツいし怖いな山行ってのは
すげー
先日キャンプ用具と水1.5L背負って歩いてみたら動けなかったぞ
山では途中リタイアする訳には行かずキツいし怖いな山行ってのは
230: アウトドア名無しさん 2024/07/29(月) 09:29:22.70 ID:7WCEjP/90
>>229
それに加えて食料の重さも加わるからな
それに加えて食料の重さも加わるからな
233: アウトドア名無しさん 2024/07/29(月) 12:11:28.37 ID:6twkJdyvd
夏山テン泊縦走だと25kgくらいは担ぐわ
水は次の水場まで2-3Lキープしてるな
水は次の水場まで2-3Lキープしてるな
239: アウトドア名無しさん 2024/07/29(月) 14:45:03.90 ID:Iu2mPD800
夏は日帰り4Lだな。
平ガ岳羊蹄山高妻山は下山前に尽きた。
水場だの売店あればまた違うけど
平ガ岳羊蹄山高妻山は下山前に尽きた。
水場だの売店あればまた違うけど
234: アウトドア名無しさん 2024/07/29(月) 12:17:38.34 ID:KD8uxgbN0
飲み水2リットルと予備2リットル夏場は必ず背負って行くぞ
怪我した時、予想外に消費した時、倒れた人がいた時等予備があれば安心だし
怪我した時、予想外に消費した時、倒れた人がいた時等予備があれば安心だし
232: アウトドア名無しさん 2024/07/29(月) 11:52:10.75 ID:aUoVP/aed
息が上がったら即休憩する場所があるならシート敷いて横になりつつ水分補給
夏場に無理すると命に関わる
夏場に無理すると命に関わる
引用元: ・山登りは一人がいい。49人目
コメント
コメントする